バ イ ク (2 輪 車・原 付) の 登 録 必 要 書 類

【か す か べ バ イ ク 登 録 セ ン タ ー】

 あたりまえですが、バイクは自動車です。そして、大切な財産です。自動車かつ財産ですから、所有者・使用者を証明するために登録をしなければなりません。この手続きが、2輪車の登録手続きなのです。

通常は、使用者の住所地を管轄する運輸支局にて申請手続きを行います。申請書類や添付書類が整っていれば1回行くだけで済みますが、万が一不備や足りない書類があった場合は、足を運ぶ回数は増えることになります。

仕事や家事で忙しい日常に、これはかなり面倒ですよね。

自分で手続きするのは不安がいっぱい。かすかべ車庫証明センターが応援します

この面倒な手続きを・・・

当事務所にお任せいただければ、書類の作成から提出、不備補正、受領までをトータルにサポート差し上げることが可能です。

バイクの登録手続きが必要な時とは?

バイクも登録が必要!
  • 売買により新しく取得したとき。
    新車・中古車を問いません。
    知人・友人・家族からの購入など個人売買が多いでしょうか。
  • バイクの贈与を受けたとき。
    他人(家族や友人を含む)から無償でバイクを取得したときです。
  • 使用者が引越しをしたとき。
    使用している方の住所が変わった時は必要になります。
  • バイクの使用者が結婚・離婚・養子縁組したとき。
    結婚や離婚または養子縁組により、氏名が変わったときは手続きが必要です。
  • 相続により取得したとき。
    遺言や遺産分割協議により被相続人のバイクを相続したときです。
  • 廃車にするとき。
    もう乗らなくなったバイクの登録を抹消するときに必要です。

移転登録

小型2輪車(排気量251cc以上)の名義変更

1.自動車検査証記入申請書

当事務所にてご用意しております。

2.手数料納付書

当事務所にてご用意しております。

3.自動車検査証

お手元の車検証をご確認ください。

4.譲渡証明書

旧所有者欄(譲渡人)を記入してください。

5.委任状

新所有者・新使用者を記入お願いします。

6.新所有者の住民票等(法人は登記事項証明書)

当事務所にて代行取得も可能です。(費用別途)

7.現在のナンバープレート

管轄が変更になる場合のみ必要です。

8.バイク登録申請の必要書類チェックシート

上記の必要書類が揃っているか確認するためのチェックシートです。印刷を希望される方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
bike_iten.pdf
PDFファイル 63.7 KB

忘れていませんか? 引越し後のバイクの手続き

変更登録

小型2輪車(排気量251cc以上)の氏名・住所変更

1.自動車検査証記入申請書

当事務所にてご用意しております。

 

2.手数料納付書

当事務所にてご用意しております。

 

3.自動車検査証

お手元の車検証をご確認ください。

 

4.変更事実を証する書類

a)住所・所在地の変更があった場合。※発行後3ヶ月以内のものをご用意ください。

個人の方は、住民票または住居表示変更通知書等。

法人の方は登記事項証明書。

b)氏名・名称の変更があった場合。※発行後3ヶ月以内のものをご用意ください。

個人の方は、戸籍謄本(抄本も可)

法人の方は登記事項証明書 ※当事務所にて代行取得も可能です。

(費用別途)

 

5.委任状

使用者欄の記入をお願いします。※押印は不要です。

 

6.現在のナンバープレート

管轄が変更になる場合のみ必要です。

 

7.バイク登録申請の必要書類チェックシート

上記の必要書類が揃っているか確認するためのチェックシートです。

印刷を希望される方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
bike_henkou.pdf
PDFファイル 63.5 KB

抹消登録

小型2輪車(排気量251cc以上)の廃車

  1. 自動車検査証返納証明書交付申請書
    当事務所にてご用意しております。

  2. 手数料納付書
    当事務所にてご用意しております。

  3. 自動車検査証
    お手元の車検証をご確認ください。

  4. 委任状
    使用者欄の記入をお願いします。

  5. 現在のナンバープレート
    車体から取り外してください。

車検証またはナンバーを紛失して添付できない場合

使用者の押印または署名のある「理由書」が必要になります。

※理由書についての詳細は、お問合せください。

ナンバーの変更

小型2輪車(排気量251cc以上)のナンバーを盗難・遺失により変更する

ドライブコバトン
  1. 自動車検査証返納証明書交付申請書
    当事務所にてご用意しております。

  2. 手数料納付書
    当事務所にてご用意しております。

  3. 自動車検査証
    お手元の車検証をご確認ください。

  4. 委任状
    使用者欄の記入をお願いします。

  5. 理由書
    詳細はお問合せください。
  1. 自動車検査証返納証明書交付申請書
    当事務所にてご用意しております。

  2. 手数料納付書
    当事務所にてご用意しております。

  3. 自動車検査証
    お手元の車検証をご確認ください。

  4. 委任状
    使用者欄の記入をお願いします。

  5. 理由書
    詳細はお問合せください。

軽2輪車(排気量126cc以上250cc以下)の登録手続き

移転登録

軽2輪車(排気量126cc以上250cc以下)の名義変更

  1. 軽自動車届出済証記入申請書等
    当事務所にてご用意しております。

  2. 軽自動車届出済証
    お手元の届出済証をご確認ください。

  3. 新所有者の住民票等(法人の場合は、登記事項証明書)
    当事務所にて代行取得も可能です。
    (費用別途)

  4. 自賠責保険証明書
    お手元の自賠責保険証書をご確認ください。

  5. 現在のナンバープレート
    管轄が変更になる場合のみ必要です

変更登録

軽2輪車(排気量126cc以上250cc以下)の氏名・住所変更

  1. 軽自動車届出済証記入申請書等
    当事務所にてご用意しております。
  2. 軽自動車届出済証
    お手元の届出済証をご確認ください。
  3. 使用者の住所証明
    a)個人の方の場合:住民票、住居表示変更通知書等
    b)法人の方の場合:登記事項証明書
    ※当事務所にて代行取得も可能です。(費用別途)
  4. 自賠責保険証明書
    お手元の自賠責保険証書をご確認ください。
  5. 現在のナンバープレート
    管轄が変更になる場合のみ必要です。

抹消登録

軽2輪車(排気量126cc以上250cc以下)の廃車

  1. 軽自動車届出済証返納証明書交付申請書
    当事務所にてご用意しております。

  2. 軽自動車届出済証返納届
    お手元の届出済証をご確認ください。

  3. 軽自動車届出済証
    お手元の届出済証をご確認ください。

  4. 現在のナンバープレート
    車体から取り外してください。

原付バイクの登録

原付バイクの新規登録

1.軽自動車税申請書兼標識交付申請書
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

2.原付購入証明書

3.本人確認ができるもの(運転免許証等)

4.印鑑 ※認印で可

原付バイクの名義変更

1.軽自動車税申請書兼標識交付申請書
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

2.譲渡証明書
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
jyouto_gentsuki.pdf
PDFファイル 48.4 KB

3.廃車証明書 ※廃車済みの場合必要です。
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_haisya.pdf
PDFファイル 95.5 KB

4.現在のナンバープレート

5.本人確認ができるもの(運転免許証等)

6.印鑑 ※認印で可

原付バイクの住所変更

1.標識交付申請書

書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

2.廃車証明書※廃車済みの場合必要です。
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_haisya.pdf
PDFファイル 95.5 KB

3.現在のナンバープレート ※管轄が変わらない場合は不要


4.本人確認ができるもの(運転免許証等)


5.印鑑 ※認印で可


原付バイクのナンバー再交付

1.標識交付申請書
書類が必要な方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

2.ナンバープレート


3.印鑑 ※認印で可

原付バイクの廃車

1.標識交付申請書

印刷を希望される方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

2.ナンバープレート

3.印鑑 ※認印で可

原付バイクが盗難被害にあった場合

1.警察署へ提出した盗難届の受理番号

2.標識交付申請書※お持ちの方のみ必要です。

印刷を希望される方は、PDFマークをクリックして下さい。

ダウンロード
gentsuki_shinkoku.pdf
PDFファイル 105.7 KB

3.ナンバープレート ※お持ちの方のみ。

4.印鑑 ※認印で可

自賠責保険加入の必要性

自賠責とは、正式名称「自動車損害賠償責任保険」といいます。1955年に自動車賠償補償法が制定され、その年のうちに
「自動車損害賠償責任保険」という強制保険がスタートしました。

 

繰り返しますが、自賠責保険は、強制保険ですので必ず加入してください。

かすかべバイク登録センターでは、埼玉県春日部市を中心に越谷市、草加市、八潮市等のバイクの登録手続きをお手伝いしております!