らくらくバイク登録(埼玉県宮代町)

1. 宮代町のらくらくバイク登録

宮代町のバイクの登録手続き代行します!

 任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。


 あたりまえすぎて何を言ってるんだと思われるでしょうが、バイクは自動車です。そして、大切な財産です。

 財産で自動車ですから、所有者・使用者を証明するために、登録をしなければなりません。 この手続きが、2輪車の登録手続きなのです。

 

申請書類や添付書類が整っていれば1回で終わりますが、万が一不備や不足書類があったときは、足を運ぶ回数は増えることになります。

 

忙しい日常の中で、これはかなり面倒ですよね。

 

宅急便、又はレターパックなどで申請書類一式をお送りいただければ、最短で即日の申請が可能です。埼玉県では、申請のその日に車検証が交付されます。「かすかべバイク登録センター」にお任せいただければ、平日お忙しい埼玉県宮代町のバイクユーザー様も安心です。

 


埼玉県以外の他都府県、また遠方の国内各自動車ディーラー様、輸入車ディーラー様や中古車販売店様はもとより、個人のお客様からの
お問い合わせも歓迎です。親切、丁寧に対応致します。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
 

申請書類がお手元にない方には、手軽に書類のダウンロードができるページもご用意しております。

下にあるボタンの「バイク・原付ハンドブック」ページ該当箇所からダウンロードの後、プリントアウトしてお使いください。

 

宮代町での小型2輪車・軽2輪車等のバイク登録をご検討の方は、電話番号048-711-2801までお気軽にお問い合わせください!

宮代町の位置【かすかべバイク登録センター】
バイク登録のご相談はお気軽にどうぞ

2. オートバイ(小型二輪車・軽二輪車)の登録手続きはなぜ必要なのか?

オートバイの登録手続きは、以下の観点から必要とされています。

 1. 公道を走行するための法的要件

日本では、公道を走行する自動車やオートバイは、法律で定められた登録手続きを行い、ナンバープレートを取得する必要があります。これは道路運送車両法に基づくものであり、適切な登録がない車両は、公道での走行が認められません。 

 2. 車両の管理と所有者の明確化

バイクの登録を行うことで、車両の所有者が特定され、盗難や事故時の対応がスムーズになります。また、売買や贈与等による譲渡時にも、適切な手続きを経ることで権利関係が明確になります。

 3. 軽自動車税の納付義務

登録されたバイクには、自動車税(軽自動車税)が課されます。これにより、道路維持や交通安全施策の財源が確保されます。登録がなければ税金の徴収が困難になり、公平性が損なわれることになります。

 4. 保険(自賠責保険)への加入

自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、すべての車両に加入が義務付けられています。バイクの登録を行うことで、自賠責保険の加入が確認され、事故時の被害者救済手段が確保されます。

3. 罰則と報酬、登録手続きのフローチャート


登録手続きを行わないことによる罰則

バイクの登録を怠ると、以下のような罰則適用の可能性があります。

1. 道路運送車両法違反

  • 未登録のまま公道を走行した場合

    • 50万円以下の罰金(道路運送車両法第108条)

    • 違反が発覚した場合、行政処分(車両の使用停止命令)を受けることもある。

2. 自賠責保険未加入(無保険車運行)の罰則

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法第86条)

  • さらに、違反点数6点が加算され、即座に免許停止処分となる。

3. 軽自動車税の未納

  • 督促および延滞金の発生

  • 申告・納付しないまま乗り続けると、宮代町役場から指導や強制執行を受ける可能性がある。

4. ナンバープレートの不正使用

  • 他人のナンバープレートを不正に使用した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路運送車両法第109条)に処せられる。

オートバイの登録手続きは、公道での適法な走行、税金や保険の適正な管理、所有者の明確化など、社会的・法的に重要な意味を持っています。未登録で公道を走行すると、高額な罰金や免許停止、場合によっては懲役刑のリスクがあるため、必ず適切な手続きを行うことが求められます。

宮代町のバイクの登録のことなら、[かすかべバイク登録センター]までご用命下さい。登録手続きの他にも、ナンバーの再交付や車検証の再交付も承っております。

埼玉県のマスコットコバトン
かすかべバイク登録センターのうれしい便利ポイント

●取扱地域と報酬額について(小型2輪)

 申 請 地 域  料 金
  埼玉県宮代町(みやしろ) ¥ 7,700円

●取扱地域と報酬額について(軽2輪)

 申 請 地 域  料 金
  埼玉県宮代町(みやしろ) ¥ 6,600円

※報酬額には、申請書作成代のほか消費税及び交通費を含みます。

※複数台一括申請の場合は、台数に応じてお得な割引もございます。

※申請書類等に不備があった場合、補正料金を頂戴します。

※このほかナンバー代(550円)等が必要な場合もございます。


4. 【軽2輪・小型2輪車の登録手続きに関するFAQ】(宮代町版)

Q1. 宮代町で軽二輪・小型二輪バイクの登録はどこで行いますか?

宮代町役場では、125cc以下の原動機付自転車のみ登録可能です。
126cc以上の軽二輪および小型二輪は、春日部自動車検査登録事務所(陸運局)で登録する必要があります。


Q2. 軽二輪と小型二輪、それぞれどんなバイクですか?

  • 軽二輪:排気量126cc〜250cc。車検は不要です。

  • 小型二輪:排気量251cc以上。2年ごとの車検が義務づけられています。
    どちらもナンバープレートは共通で、小板(白地に緑文字)が交付されます。


Q3. バイクを譲り受けた場合、どんな手続きが必要ですか?

譲渡された場合は、名義変更の手続きが必要です。
準備する書類には以下が含まれます。

  • 譲渡証明書

  • 車検証または軽自動車届出済証

  • 有効な自賠責保険証

  • 完成検査終了証(車体番号の確認資料)

  • 住民票(発行3か月以内)

  • 委任状(代行の場合)
    ※必要書類についての詳細はバイク登録ハンドブックをご覧ください。


Q4. 宮代町内に陸運局はありますか?

いいえ、宮代町内に陸運局はありません。
最寄りの登録機関は、春日部市にある春日部自動車検査登録事務所です。
東武動物公園駅から車で約25分程度の距離です。


Q5. 印鑑や販売証明書は必要ですか?

いいえ、認印や販売証明書は不要です。
手続きには委任状を用意してください(本人以外が申請する場合)。
譲渡を受けた車両では、譲渡証明書の提出が必要です。


Q6. ナンバーは好きな数字を選べますか?

軽二輪・小型二輪については、希望ナンバー制度はありません。
発行されるナンバーは、白地に緑文字の全国共通デザインの小板プレートです。


Q7. 平日は仕事で陸運局に行けません。どうしたらよいですか?

行政書士による代行サービスをご検討ください。
委任状と必要書類のご郵送だけで、登録・名義変更・ナンバー取得まですべて代行できます。
ご自身で陸運局に行かなくても、短期間で手続きが完了します。


Q8. 宮代町に引っ越してきたときの手続きは?

バイクの登録住所も、住民票にあわせて変更する必要があります。
転入後は、陸運局で住所変更手続きを行いましょう。
住民票(3か月以内)と車検証または軽自動車届出済証をご準備ください。


Q9. 廃車や抹消登録も宮代町ではできませんか?

はい。軽二輪・小型二輪の廃車手続きも、すべて春日部自動車検査登録事務所で行います。
ナンバープレートの返納、自賠責保険の解約なども忘れずに行いましょう。


Q10. 宮代町でも「かすかべバイク登録センター」に頼めますか?

 

はい、もちろん可能です。
かすかべバイク登録センター」では、宮代町を含む東武沿線エリアの軽二輪・小型二輪の登録・名義変更・廃車などを代行しています。
書類の準備に不安がある方も、必要な情報を丁寧にご案内しますので、安心してご利用いただけます。


ちょこっとコラム

自賠責・任意保険の解約手順と注意点まとめ【軽二輪・小型二輪対応】


バイクを廃車にしたあと、ナンバープレートの返納や車両の処分が終わると「もう終わった」と思いがちですが、保険の解約を忘れてしまう方が実は多いのです。

自賠責保険も任意保険も、正式な解約手続きが必要で、解約時期によっては保険料の一部が返金されることもあります。

このコラムでは、軽二輪・小型二輪のバイクを廃車・売却する際に必要な、自賠責保険と任意保険の正しい解約方法を分かりやすく解説します。


 まず最初に:自賠責保険と任意保険の違いを整理

保険種別 加入義務 補償範囲 特徴
自賠責保険 強制(加入しないと違法) 対人事故のみ(相手のケガや死亡) 車検や登録時に必須。通常は24か月契約。
任意保険 加入自由(努力義務) 対人・対物・自身のケガ・盗難等 補償の範囲が広く、事故時の安心度が高い。月払い・年払いなど自由度がある。

 【ステップ1】 自賠責保険の解約方法

● 自賠責保険は「残り期間」に応じて返戻金が発生する可能性あり

  • 契約期間が1か月以上残っていること

  • 解約申請書類が正しく揃っていること


● 解約に必要な書類(一般的な例)

  1. 自賠責保険証明書(原本)

  2. ナンバープレート返納証明書(陸運局で廃車手続き時に交付)

  3. 車検証または軽自動車届出済証のコピー

  4. 振込先口座の情報

  5. 返戻金請求書(保険会社の様式)

 注意:自賠責保険は契約した保険会社に解約を申請します。書類の郵送対応が多く、手続きに1~2週間ほどかかります。


 【ステップ2】 任意保険の解約方法

● 保険会社に連絡するだけで解約可能(電話・Web・代理店経由)

  • 保険契約者本人が連絡する

  • 解約日(廃車日)を伝える

  • 保険料が年払いの場合、未経過分が返金されることも


● 任意保険でよくある注意点

  • 解約忘れで自動継続→翌年の保険料が引き落とされることも

  • 車両入替え予定なら、解約より「車両変更手続き」のほうが割安に済む場合も

  • ロードサービス付きの契約では、解約と同時にすべての特典が終了する


 解約タイミングは「ナンバー返納後」がおすすめ

自賠責も任意保険も、ナンバープレートの返納(廃車)を終えてからの手続きが原則です。
これにより、不要な保険料の支払いを防ぎ、解約の正当性も証明できます。


 解約が終わったら確認すべきこと

  • 自賠責保険 → 返戻金の振込を確認(通常は2週間以内)

  • 任意保険 → 契約終了証明書などが届いたかを確認

  • 車両を売却した場合は、名義変更が完了しているかも要チェック


 手続きが面倒な場合は代行相談もOK

行政書士事務所などでは、廃車からナンバー返納・自賠責解約のアドバイスまでワンストップ対応しているところもあります。

📍かすかべバイク登録センターでは、
廃車手続き+自賠責の解約書類のサポートにも対応しております。
不備が出やすい「ナンバー返納証明書」や「保険証明書の紛失対応」もお任せください。


 最後まできちんと締めるのが、バイク乗りのマナー

バイクに「ありがとう」と言って手放すなら、最後の保険解約まできちんと済ませることが、自分自身の安心にもつながります。

 

忘れがちな解約手続きも、少しの段取りでスムーズに完了します。
バイクの終活、どうぞ後悔のないように。


かすかべバイク登録センター・対応エリア一覧

ご相談は無料です。南埼玉郡宮代町以外にお住まいの方でもどうぞお気軽にお問い合わせください。