1. 春日部市のらくらくバイク登録

任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。
あたりまえすぎて何を言ってるんだと思われるでしょうが、バイクは自動車です。そして、大切な財産です。
財産で自動車ですから、所有者・使用者を証明するために、登録をしなければなりません。 この手続きが、2輪車の登録手続きなのです。
申請書類や添付書類が整っていれば1回で終わりますが、万が一不備や不足書類があったときは、足を運ぶ回数は増えることになります。
忙しい日常の中で、これはかなり面倒ですよね。
宅急便、又はレターパックなどで申請書類一式をお送りいただければ、最短で即日の申請が可能です。埼玉県では、申請のその日に車検証が交付されます。「かすかべバイク登録センター」にお任せいただければ、平日お忙しい埼玉県春日部市のバイクユーザー様も安心です。
埼玉県以外の他都府県、また遠方の国内各自動車ディーラー様、輸入車ディーラー様や中古車販売店様はもとより、個人のお客様からの
お問い合わせも歓迎です。親切、丁寧に対応致します。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
申請書類がお手元にない方には、手軽に書類のダウンロードができるページもご用意しております。
下にあるボタンの「バイクハンドブック」ページ該当箇所からダウンロードの後、プリントアウトしてお使いください。
春日部市での小型2輪車・軽2輪車等のバイク登録をご検討の方は、電話番号048-711-2801までお気軽にお問い合わせください!
2. オートバイ(小型二輪車・軽二輪車)の登録手続きはなぜ必要なのか?
オートバイの登録手続きは、以下の観点から必要とされています。
1. 公道を走行するための法的要件
日本では、公道を走行する自動車やオートバイは、法律で定められた登録手続きを行い、ナンバープレートを取得する必要があります。これは道路運送車両法に基づくものであり、適切な登録がない車両は、公道での走行が認められません。
2. 車両の管理と所有者の明確化
バイクの登録を行うことで、車両の所有者が特定され、盗難や事故時の対応がスムーズになります。また、売買や贈与等による譲渡時にも、適切な手続きを経ることで権利関係が明確になります。
3. 軽自動車税の納付義務
登録されたバイクには、自動車税(軽自動車税)が課されます。これにより、道路維持や交通安全施策の財源が確保されます。登録がなければ税金の徴収が困難になり、公平性が損なわれることになります。
4. 保険(自賠責保険)への加入
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、すべての車両に加入が義務付けられています。バイクの登録を行うことで、自賠責保険の加入が確認され、事故時の被害者救済手段が確保されます。
3. 罰則と報酬、登録手続きのフローチャート
登録手続きを行わないことによる罰則
バイクの登録を怠ると、以下のような罰則適用の可能性があります。
1. 道路運送車両法違反
-
未登録のまま公道を走行した場合
-
50万円以下の罰金(道路運送車両法第108条)
-
違反が発覚した場合、行政処分(車両の使用停止命令)を受けることもある。
-
2. 自賠責保険未加入(無保険車運行)の罰則
-
1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法第86条)
-
さらに、違反点数6点が加算され、即座に免許停止処分となる。
3. 軽自動車税の未納
-
督促および延滞金の発生
-
申告・納付しないまま乗り続けると、春日部市から指導や強制執行を受ける可能性がある。
4. ナンバープレートの不正使用
-
他人のナンバープレートを不正に使用した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路運送車両法第109条)に処せられる。
オートバイの登録手続きは、公道での適法な走行、税金や保険の適正な管理、所有者の明確化など、社会的・法的に重要な意味を持っています。未登録で公道を走行すると、高額な罰金や免許停止、場合によっては懲役刑のリスクがあるため、必ず適切な手続きを行うことが求められます。
春日部市のバイクの登録のことなら・・・、
[かすかべバイク登録センター]までご用命下さい。登録手続きの他にも、ナンバーの再交付や車検証の再交付も承っております。

●取扱地域と報酬額について(小型2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県春日部市(かすかべ) | ¥ 7,700円 |
●取扱地域と報酬額について(軽2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県春日部市(かすかべ) | ¥ 6,600円 |
※報酬額には、申請書作成代のほか消費税及び交通費を含みます。
※複数台一括申請の場合は、台数に応じてお得な割引もございます。
※申請書類等に不備があった場合、補正料金を頂戴します。
※このほかナンバー代(550円)等が必要な場合もございます。

4. 【軽2輪・小型2輪車の登録手続きに関するFAQ】(春日部市版)
Q1. 軽二輪車・小型二輪車の登録はどこで行いますか?
春日部市にお住まいの場合、登録は「春日部自動車検査登録事務所(通称:春日部陸運局)」で行います。原付とは異なり、市役所では手続きできませんのでご注意ください。
Q2. 原付と軽二輪・小型二輪の登録の違いは何ですか?
原付(~125cc)は市町村役場等で登録しますが、軽二輪(126cc~250cc)と小型二輪(251cc以上)は運輸局が管轄です。登録方法・納税先・ナンバープレートの種類も異なります。
Q3. バイクの登録に必要な書類は何ですか?
代表的な書類は以下の通りです。詳細はバイクハンドブックをご覧ください。
-
自賠責保険証明書
-
販売証明書または譲渡証明書(中古車)
-
住民票(発行後3か月以内)
- 委任状
-
軽自動車届出書(軽二輪)またはOCR申請書(小型二輪) など
Q4. ナンバープレートはどこでもらえますか?
登録手続き後、陸運局にあるナンバーセンター窓口で交付されます。特に予約などは不要ですが、混雑時は多少待つ場合があります。
Q5. 希望ナンバーは使えますか?
残念ながら軽二輪・小型二輪ともに、希望ナンバー制度は利用できません。番号は自動的に割り当てられます。
Q6. 中古で購入したバイクの名義変更はどうすれば?
旧所有者からの譲渡証明書と車検証、自賠責保険証などを準備し、陸運局で名義変更手続きを行います。使用の本拠の位置の変更に応じてナンバー変更も発生します。
Q7. 廃車手続きはどう進めますか?
軽二輪の場合は「届出済証返納届」、小型二輪は「抹消登録申請」により陸運局で廃車手続きを行います。ナンバープレートや車検証も返却が必要です。
Q8. 陸運局の受付時間は? 土日も開いてる?
受付は平日のみで、土日祝は休みです。時間は概ね午前8:45~11:45、午後13:00~16:00です。早めの来所をおすすめします。
Q9. 販売店で登録してもらえば手続き不要ですか?
バイク販売店が代行してくれることもありますが、登録内容を必ず確認しましょう。名義の不一致や書類不備でトラブルになることもあります。
Q10. 手続きが面倒です。代行は頼めますか?
はい、かすかべ原付バイク登録センターでは、春日部市にお住まいの方向けに、軽二輪・小型二輪の登録・名義変更・廃車手続きを完全代行しております。来所不要・郵送対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。
ちょこっとコラム
原付卒業!?軽二輪・小型二輪の違いと選び方のポイント
はじめに:ステップアップするなら「軽二輪 or 小型二輪」?
春日部市周辺でも最近、原付(50~125cc)から「もっと遠くへ行きたい」「もう少しパワーが欲しい」という理由で、軽二輪(126cc~250cc)や小型二輪(251cc以上)に乗り換える人が増えています。
でも、「どっちを選べばいい?」「何が違うの?」と悩んでいませんか?
この記事では、排気量による違い・手続き・維持費・選び方のコツまで詳しく解説。バイクの登録に不安がある方にも役立つ内容です。
軽二輪と小型二輪の違いとは?
まずは両者の基本的な違いを一覧で見てみましょう。
区分 | 排気量 | 車検 | ナンバー | 登録場所 |
---|---|---|---|---|
軽二輪 | 126cc~250cc | なし | 白地・緑文字(小板) | 陸運局(春日部) |
小型二輪 | 251cc以上 | あり(2年ごと) | 白地・緑文字(小板) | 陸運局(春日部) |
:ポイント:
-
車検の有無が最も大きな違いです。軽二輪は不要、小型二輪は2年ごとに必要です。
-
ナンバーのサイズは両方とも「小板」(縦100mm×横230mm)で、外見ではほぼ見分けがつきません。
-
登録はいずれも市役所ではなく、春日部自動車検査登録事務所(運輸支局)で行います。
登録・名義変更に必要な書類は?
原付バイクとは違い、軽二輪・小型二輪は陸運局(春日部)での手続きが必須です。以下に代表的な必要書類をまとめます。
新規登録(新車)
-
軽自動車届出済証申請書またはOCR申請書
-
自賠責保険証明書(有効期間内)
-
住民票(発行3か月以内)コピー可
-
完成検査終了証
-
委任状(代理申請の場合)
名義変更(中古車)
-
現在の車検証または届出済証
-
譲渡証明書
-
自賠責保険証明書
-
住民票(発行3か月以内)コピー可
-
委任状(代理申請の場合)
※必要書類についての詳細はバイク登録ハンドブックをご覧ください。
維持費と保険、違いはある?
費用項目 | 軽二輪 | 小型二輪 |
---|---|---|
車検 | 不要 | 必須(2年ごと) |
自動車重量税 | 初回登録時のみ | 車検時に必要 |
自賠責保険(24か月) | 約9,790円 | 約9,790円 |
任意保険 | 等級・年齢条件で変動 | 同様に変動 |
維持費を抑えたい方や、車検が面倒という方には軽二輪が人気です。一方、高速道路を頻繁に使う・ツーリングが趣味という方には、小型二輪のパワーと安定性が魅力です。
軽二輪と小型二輪、どちらを選ぶべき?
用途 | 向いているバイク |
---|---|
街乗り・通勤メイン | 軽二輪(取り回し◎) |
長距離・高速道路メイン | 小型二輪(パワー◎) |
原付からの乗り換え | 軽二輪(維持費低め) |
本格ライダー志向 | 小型二輪(大型バイクへの通過点にも) |
春日部市での利用環境は?
春日部市は国道4号・16号や県道が整備されており、中長距離の移動にも向いた交通環境があります。
駅前のバイク駐輪場や郊外の月極バイクパーキングも徐々に増えてきており、通勤・レジャーのどちらにも適しています。
登録・名義変更・廃車手続きが不安な方へ
軽二輪や小型二輪の手続きは、市役所ではなく陸運局の窓口で行います。書類の準備や申請方法に不安がある方には、行政書士による登録代行サービスの活用がおすすめです。
行政書士が行う手続きの一例
-
委任状をもとに、陸運局の窓口に出向いて代理申請
-
名義変更、登録、廃車などの事前書類確認・提出
-
書類不備のリスク軽減、時間と手間の削減
ご相談は「かすかべバイク登録センター」へ!
当センターでは、春日部市を中心に、軽二輪・小型二輪の登録・名義変更・廃車手続きを、行政書士が責任をもって代行いたします。
必要書類の案内、委任状のひな型送付、窓口への代理申請まで、すべて対応可能です。
手続きに不安がある方、忙しい方はぜひご相談ください
◎ 春日部市内/埼玉県内対応
◎ 来所不要(メールや郵送で対応OK)
◎ 安心の自動車専門行政書士が対応
かすかべバイク登録センター・対応エリア一覧
ご相談は無料です。春日部市のバイクユーザーの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。