1. 越谷市のらくらくバイク登録

任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。
あたりまえすぎて何を言ってるんだと思われるでしょうが、バイクは自動車です。そして、大切な財産です。
財産で自動車ですから、所有者・使用者を証明するために、登録をしなければなりません。 この手続きが、2輪車の登録手続きなのです。
申請書類や添付書類が整っていれば1回で終わりますが、万が一不備や不足書類があったときは、足を運ぶ回数は増えることになります。
忙しい日常の中で、これはかなり面倒ですよね。
宅急便、又はレターパックなどで申請書類一式をお送りいただければ、最短で即日の申請が可能です。埼玉県では、申請のその日に車検証が交付されます。「かすかべバイク登録センター」にお任せいただければ、平日お忙しい埼玉県越谷市のバイクユーザー様も安心です。
埼玉県以外の他都府県、また遠方の国内各自動車ディーラー様、輸入車ディーラー様や中古車販売店様はもとより、個人のお客様からの
お問い合わせも歓迎です。親切、丁寧に対応致します。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
申請書類がお手元にない方には、手軽に書類のダウンロードができるページもご用意しております。
下にあるボタンの「バイク・原付ハンドブック」ページ該当箇所からダウンロードの後、プリントアウトしてお使いください。
越谷市での小型2輪車・軽2輪車等のバイク登録をご検討の方は、電話番号048-711-2801までお気軽にお問い合わせください!
2. オートバイ(小型二輪車・軽二輪車)の登録手続きはなぜ必要なのか?
オートバイの登録手続きは、以下の観点から必要とされています。
1. 公道を走行するための法的要件
日本では、公道を走行する自動車やオートバイは、法律で定められた登録手続きを行い、ナンバープレートを取得する必要があります。これは道路運送車両法に基づくものであり、適切な登録がない車両は、公道での走行が認められません。
2. 車両の管理と所有者の明確化
バイクの登録を行うことで、車両の所有者が特定され、盗難や事故時の対応がスムーズになります。また、売買や贈与等による譲渡時にも、適切な手続きを経ることで権利関係が明確になります。
3. 軽自動車税の納付義務
登録されたバイクには、自動車税(軽自動車税)が課されます。これにより、道路維持や交通安全施策の財源が確保されます。登録がなければ税金の徴収が困難になり、公平性が損なわれることになります。
4. 保険(自賠責保険)への加入
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、すべての車両に加入が義務付けられています。バイクの登録を行うことで、自賠責保険の加入が確認され、事故時の被害者救済手段が確保されます。
3. 罰則と報酬、登録手続きのフローチャート
登録手続きを行わないことによる罰則
バイクの登録を怠ると、以下のような罰則適用の可能性があります。
1. 道路運送車両法違反
-
未登録のまま公道を走行した場合
-
50万円以下の罰金(道路運送車両法第108条)
-
違反が発覚した場合、行政処分(車両の使用停止命令)を受けることもある。
-
2. 自賠責保険未加入(無保険車運行)の罰則
-
1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法第86条)
-
さらに、違反点数6点が加算され、即座に免許停止処分となる。
3. 軽自動車税の未納
-
督促および延滞金の発生
-
申告・納付しないまま乗り続けると、越谷市から指導や強制執行を受ける可能性がある。
4. ナンバープレートの不正使用
-
他人のナンバープレートを不正に使用した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路運送車両法第109条)に処せられる。
オートバイの登録手続きは、公道での適法な走行、税金や保険の適正な管理、所有者の明確化など、社会的・法的に重要な意味を持っています。未登録で公道を走行すると、高額な罰金や免許停止、場合によっては懲役刑のリスクがあるため、必ず適切な手続きを行うことが求められます。
越谷市のバイクの登録のことなら、
[かすかべバイク登録センター]までご用命下さい。登録手続きの他にも、ナンバーの再交付や車検証の再交付も承っております。

●取扱地域と報酬額について(小型2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県越谷市(こしがや) | ¥ 7,700円 |
●取扱地域と報酬額について(軽2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県越谷市(こしがや) | ¥ 6,600円 |
※報酬額には、申請書作成代のほか消費税及び交通費を含みます。
※複数台一括申請の場合は、台数に応じてお得な割引もございます。
※申請書類等に不備があった場合、補正料金を頂戴します。
※このほかナンバー代(550円)等が必要な場合もございます。

4. 【軽2輪・小型2輪車の登録手続きに関するFAQ】(越谷市版)
Q1. 軽二輪・小型二輪の登録は越谷市役所でできますか?
いいえ、できません。
越谷市にお住まいの方でも、軽二輪(126cc~250cc)および小型二輪(251cc以上)の登録は、国の機関である「春日部自動車検査登録事務所(春日部の陸運局)」で行う必要があります。市役所では手続きできませんのでご注意ください。
Q2. 原付バイクの登録と何が違うのですか?
原付バイク(~125cc)は越谷市役所で手続きが可能ですが、軽二輪・小型二輪はすべて国(国土交通省)管轄の運輸支局で登録します。
手続き内容や必要書類、ナンバー交付の流れも大きく異なります。
Q3. 軽二輪と小型二輪の違いとは?
区分 | 排気量 | 車検 | ナンバーのサイズ |
---|---|---|---|
軽二輪 | 126cc~250cc | なし | 小板(白地に緑文字) |
小型二輪 | 251cc以上 | あり(2年ごと) | 小板(白地に緑文字) |
違いのポイントは車検の有無と排気量です。ナンバーのサイズはどちらも「小板」で同じです。
Q4. 登録に必要な書類は何ですか?
● 新規登録(新車)
-
住民票(3か月以内)
-
自賠責保険証明書
-
完成検査終了証
-
軽自動車届出済証申請書(軽二輪)またはOCR申請書(小型二輪)
-
委任状(代理申請の場合)
● 中古車(名義変更)
-
現在の車検証または届出済証
-
譲渡証明書(必須)
-
自賠責保険証明書
-
住民票
-
委任状(代理申請の場合)
※必要書類についての詳細はバイク登録ハンドブックをご覧ください。
Q5. ナンバープレートはどこでもらえますか?
登録完了後に、春日部の陸運局で交付されます。
郵送などでは受け取れません。窓口での受け取りが原則です。
Q6. 希望ナンバー制度は利用できますか?
いいえ、軽二輪・小型二輪には希望ナンバー制度は適用されません。
ナンバーは陸運局側で自動的に割り当てられる形式となっています。
Q7. 登録は平日しかできませんか?
はい。春日部自動車検査登録事務所は平日のみ開庁しています。
受付時間は、概ね午前8:45~11:45/午後13:00~16:00です。土日祝日は休みです。
Q8. 自分で手続きに行くのが不安です。代行は可能ですか?
はい、可能です。
行政書士などの有資格者が、委任状をもとに、あなたの代わりに陸運局窓口で手続きを行うことができます。
書類の準備から提出、ナンバー受け取りまでを一括で代行可能です。
Q9. 中古車を譲り受けた場合、名義変更は必要ですか?
はい、必要です。
たとえ家族・友人からの譲渡であっても、名義変更をしないまま乗り続けることは法律上問題があります。
譲渡証明書を用意し、運輸支局で速やかに手続きを行いましょう。
Q10. 越谷市内からの手続きも「かすかべバイク登録センター」で頼めますか?
はい、可能です。
かすかべバイク登録センターでは、越谷市を含む埼玉県東部エリアの方を対象に、軽二輪・小型二輪の登録、名義変更、廃車手続きをすべて代行しております。必要書類の案内から委任状対応、陸運局への出頭まで完全サポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
ちょこっとコラム
250cc以下でも侮れない!軽二輪のメリット・デメリットとは?
軽二輪ってどんなバイク?春日部や越谷でも人気上昇中!
バイク初心者の方や、原付からの乗り換えを検討している方にとって、「軽二輪(126cc〜250cc)」は非常にバランスの取れた選択肢です。
排気量こそ250cc以下ですが、高速道路も走行可能で、維持費も抑えられるため、街乗りから週末ツーリングまで幅広く活躍します。
春日部市・越谷市周辺でも、軽二輪クラスの登録や名義変更のご相談が増えており、若年層から中高年ライダーまで幅広く人気です。
軽二輪の主なメリット5選
1. 車検が不要で維持費が安い
軽二輪の大きな魅力のひとつが「車検が不要」であること。
小型二輪(251cc以上)と違って、2年ごとの車検を受ける必要がないため、維持費が年間数万円単位で安くなるケースもあります。
2. 高速道路が走れる
排気量が125ccを超えるため、高速道路や自動車専用道路の走行が可能になります。
これにより、移動範囲が一気に広がり、ツーリングや遠距離通勤にも対応できます。
3. 車体が軽く、扱いやすい
250ccクラスのバイクは、大型車と比べて取り回しがしやすく、取り回しに不安がある方や初心者にもおすすめです。
都市部の渋滞や狭い路地でも走りやすさを感じるでしょう。
4. 豊富な車種ラインナップ
スクーターからネイキッド、アドベンチャー、スポーツバイクまで、250ccクラスは選べるモデルが豊富です。デザインや乗り心地で選びたい方にもぴったりです。
5. 任意保険料が比較的リーズナブル
軽二輪クラスは、保険料も比較的抑えめ。原付と比べれば上がりますが、小型・大型二輪よりも負担が少なく、コスト面でのバランスが取れています。
一方で注意すべき軽二輪のデメリット
⚠ 1. 車検がない=安全整備の意識が必要
「車検がないから楽」と感じる反面、定期的な点検や整備は自己責任になります。
走行距離が増える方や高速をよく使う方は、バイクショップでの定期点検を怠らないようにしましょう。
⚠ 2. 長距離・タンデムにはパワー不足を感じることも
軽二輪はパワーやトルクが限られているため、高速道路での追い越しや、2人乗り(タンデム)での坂道走行などで力不足を感じる場合があります。本格的なツーリング志向の方には、小型二輪以上を検討するのも一案です。
⚠ 3. ナンバーは小型二輪と同じで見た目では区別がつきにくい
軽二輪と小型二輪はナンバーの色・サイズともに「白地に緑文字の小板」で共通です。
「車検がないのに250ccクラス」という点は利点でもありますが、見た目では違いが分からないため、任意保険や税制などで混同しないよう注意が必要です。
春日部市・越谷市周辺での使い勝手は?
春日部市や越谷市には、国道4号・16号・463号線といった幹線道路が整備されており、125ccを超える軽二輪でも十分活躍できます。
また、市街地・郊外ともにバイク駐車場や月極スペースも確保しやすく、通勤・通学の足としても有効です。
登録・名義変更・廃車の手続きはお任せを
軽二輪の登録や名義変更は、越谷市役所ではなく、春日部自動車検査登録事務所(陸運局)で行います。
必要書類には、住民票、自賠責保険証明書、軽自動車届出書、委任状などがあり、初めての方には少しハードルが高く感じることもあります。
面倒な手続きは「かすかべバイク登録センター」へ!
当センターでは、春日部市・越谷市を中心に、軽二輪バイクの登録・名義変更・廃車などを行政書士が責任をもって代行しています。
必要書類の案内から、委任状のやりとり、窓口での登録まで一貫して対応。
「平日に陸運局に行けない」「書類の準備に不安がある」という方も、安心してご依頼いただけます。
軽二輪はコスパ最強の一台!
250cc以下の軽二輪は、維持費・利便性・選べる車種のバランスが非常に高く、原付からのステップアップやリターンライダーに最適な選択肢です。車検不要でも、安全のための整備意識と適切な手続きは欠かせません。
乗る前の準備として、登録・名義変更などの手続きも抜かりなく行いましょう。
かすかべバイク登録センター・対応エリア一覧
ご相談は無料です。越谷市のバイクユーザーの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。