1. 吉川市のらくらくバイク登録

任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。
あたりまえすぎて何を言ってるんだと思われるでしょうが、バイクは自動車です。そして、大切な財産です。
財産で自動車ですから、所有者・使用者を証明するために、登録をしなければなりません。 この手続きが、2輪車の登録手続きなのです。
申請書類や添付書類が整っていれば1回で終わりますが、万が一不備や不足書類があったときは、足を運ぶ回数は増えることになります。
忙しい日常の中で、これはかなり面倒ですよね。
宅急便、又はレターパックなどで申請書類一式をお送りいただければ、最短で即日の申請が可能です。埼玉県では、申請のその日に車検証が交付されます。「かすかべバイク登録センター」にお任せいただければ、平日お忙しい埼玉県吉川市のバイクユーザー様も安心です。
埼玉県以外の他都府県、また遠方の国内各自動車ディーラー様、輸入車ディーラー様や中古車販売店様はもとより、個人のお客様からの
お問い合わせも歓迎です。親切、丁寧に対応致します。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
申請書類がお手元にない方には、手軽に書類のダウンロードができるページもご用意しております。
下にあるボタンの「バイク・原付ハンドブック」ページ該当箇所からダウンロードの後、プリントアウトしてお使いください。
吉川市での小型2輪車・軽2輪車等のバイク登録をご検討の方は、電話番号048-711-2801までお気軽にお問い合わせください!
2. オートバイ(小型二輪車・軽二輪車)の登録手続きはなぜ必要なのか?
オートバイの登録手続きは、以下の観点から必要とされています。
1. 公道を走行するための法的要件
日本では、公道を走行する自動車やオートバイは、法律で定められた登録手続きを行い、ナンバープレートを取得する必要があります。これは道路運送車両法に基づくものであり、適切な登録がない車両は、公道での走行が認められません。
2. 車両の管理と所有者の明確化
バイクの登録を行うことで、車両の所有者が特定され、盗難や事故時の対応がスムーズになります。また、売買や贈与等による譲渡時にも、適切な手続きを経ることで権利関係が明確になります。
3. 軽自動車税の納付義務
登録されたバイクには、自動車税(軽自動車税)が課されます。これにより、道路維持や交通安全施策の財源が確保されます。登録がなければ税金の徴収が困難になり、公平性が損なわれることになります。
4. 保険(自賠責保険)への加入
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は、すべての車両に加入が義務付けられています。バイクの登録を行うことで、自賠責保険の加入が確認され、事故時の被害者救済手段が確保されます。
3. 罰則と報酬、登録手続きのフローチャート
登録手続きを行わないことによる罰則
バイクの登録を怠ると、以下のような罰則適用の可能性があります。
1. 道路運送車両法違反
-
未登録のまま公道を走行した場合
-
50万円以下の罰金(道路運送車両法第108条)
-
違反が発覚した場合、行政処分(車両の使用停止命令)を受けることもある。
-
2. 自賠責保険未加入(無保険車運行)の罰則
-
1年以下の懲役または50万円以下の罰金(自動車損害賠償保障法第86条)
-
さらに、違反点数6点が加算され、即座に免許停止処分となる。
3. 軽自動車税の未納
-
督促および延滞金の発生
-
申告・納付しないまま乗り続けると、吉川市から指導や強制執行を受ける可能性がある。
4. ナンバープレートの不正使用
-
他人のナンバープレートを不正に使用した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(道路運送車両法第109条)に処せられる。
オートバイの登録手続きは、公道での適法な走行、税金や保険の適正な管理、所有者の明確化など、社会的・法的に重要な意味を持っています。未登録で公道を走行すると、高額な罰金や免許停止、場合によっては懲役刑のリスクがあるため、必ず適切な手続きを行うことが求められます。
吉川市のバイクの登録のことなら、
[かすかべバイク登録センター]
までご用命下さい。登録手続きの他にも、ナンバーの再交付や車検証の再交付も承っております。


●取扱地域と報酬額について(小型2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県吉川市(よしかわ) | ¥ 7,700円 |
●取扱地域と報酬額について(軽2輪)
申 請 地 域 | 料 金 |
埼玉県吉川市(よしかわ) | ¥ 6,600円 |
※報酬額には、申請書作成代のほか消費税及び交通費を含みます。
※複数台一括申請の場合は、台数に応じてお得な割引もございます。
※申請書類等に不備があった場合、補正料金を頂戴します。
※このほかナンバー代(550円)等が必要な場合もございます。
4. 【軽2輪・小型2輪車の登録手続きに関するFAQ】(吉川市版)
Q1. 吉川市で軽二輪・小型二輪の登録は市役所でできますか?
できません。
吉川市では、125cc以下の原付バイクは市役所で登録可能ですが、126cc以上の軽二輪・小型二輪は春日部自動車検査登録事務所(陸運局)での登録が必要です。国の管轄となるため、市役所では受付できません。
Q2. 軽二輪と小型二輪、それぞれの定義を教えてください
-
軽二輪:排気量126cc~250cc(車検は不要)
-
小型二輪:排気量251cc以上(車検が必要)
どちらもナンバープレートは白地に緑文字の小板(100mm×230mm)で、サイズは共通です。
Q3. 書類に認印は必要ですか?
認印は不要です。
行政書士に代行を依頼する場合は「委任状」を用意するのが一般的です。
なお、譲渡を受けたバイクの場合には譲渡証明書が必要ですので、準備をお忘れなく。
Q4. 登録のために必要な書類は何がありますか?
例として、名義変更時に必要な主な書類は以下の通りです。
-
現在の車検証(または軽自動車届出済証)
-
譲渡証明書
-
自賠責保険証明書
-
完成検査終了証(車体番号確認用)
-
住民票(発行後3か月以内)
-
委任状(代行する場合)
不備があると受理されませんので、事前確認が大切です。
※必要書類についての詳細はバイク登録ハンドブックをご覧ください。
Q5. 吉川市から春日部陸運局へはどのくらいかかりますか?
車でおよそ50分前後です。
国道16号や外環経由が一般的ですが、時間帯によっては渋滞も発生するため、午前中の早めの時間帯に向かうことをおすすめします。
Q6. ナンバープレートの種類やデザインは選べますか?
軽二輪・小型二輪はご当地デザインや希望ナンバー制度の対象外です。
どちらも白地に緑文字の小板ナンバーが自動的に交付されます。
Q7. バイクを親族から譲ってもらった場合でも名義変更は必要?
はい、必要です。
たとえ家族・親族間の譲渡であっても、正式な名義変更が必要です。
譲渡証明書とともに、その他必要書類を用意して陸運局で手続きを行ってください。
Q8. 手続き当日の流れを簡単に教えてください
-
申請書の記入(OCR用紙など)
-
必要書類の提出・確認
-
登録完了後、ナンバー交付
-
新しい届出済証または車検証を受領
初めての場合は記入方法や窓口の位置に戸惑うことが多いため、時間には余裕を持って訪問しましょう。
Q9. 平日仕事があるので自分で行けません。何か方法はありますか?
あります。
行政書士に依頼すれば、必要書類を揃えるだけで、窓口への出頭からナンバー受け取りまで代行してもらえます。
「平日動けない」「書類が不安」という方に非常に好評です。
Q10. 吉川市も「かすかべバイク登録センター」に依頼できますか?
もちろん対応しております。
かすかべバイク登録センターでは、吉川市を含む埼玉県東部全域の軽二輪・小型二輪の登録・名義変更・廃車などを、行政書士が窓口対応含めて代行いたします。委任状の記載サポートから書類のチェック、ナンバー取得まで一括対応。お気軽にご相談ください。
ちょこっとコラム
吉川市からどこまで行ける?
軽二輪・小型二輪で行く日帰りツーリングコース5選
軽二輪(126〜250cc)や小型二輪(251cc以上)は、街乗りと高速移動のバランスが良く、日帰りツーリングにぴったりなバイクカテゴリーです。
ここでは、吉川市から気軽に出発できて、往復200〜300km圏内で楽しめる定番&穴場コースを5つご紹介します。
朝から出かけて、夕方には帰ってこられる、まさに「バイクのある休日」に最適なラインナップです。
🚵♀️【1】秩父ミューズパークと長瀞ラインくだり(往復約200km)
-
ルート例:吉川市 → 関越道(花園IC) → 長瀞 → 秩父ミューズパーク
-
おすすめポイント:山間のワインディングと川沿いの爽快ルートが魅力。春や秋は特に景色が映えます。
-
ひとこと:渋滞を避ければ、軽二輪でも快適に走れる初心者向けコース。
🏞【2】茨城・袋田の滝と奥久慈温泉郷(往復約270km)
-
ルート例:吉川市 → 常磐道(水戸北スマートIC) → 国道118号 → 袋田の滝
-
おすすめポイント:関東屈指の名瀑と自然の風景が心をリセットしてくれます。途中の道の駅も充実。
-
ひとこと:途中休憩を挟みながら、のんびり旅気分を味わえる長距離コース。
🌊【3】九十九里ビーチラインと海鮮丼(往復約220km)
-
ルート例:吉川市 → 京葉道路 → 東金道路 → 九十九里有料道路
-
おすすめポイント:海を見ながら走れる爽快ルート。ランチには地元漁港直送の海鮮丼をぜひ。
-
ひとこと:信号が少なく、リズムよく走れるので小型二輪でもストレスなし!
⛩【4】栃木・日光いろは坂と中禅寺湖(往復約290km)
-
ルート例:吉川市 → 東北道(宇都宮IC) → いろは坂 → 中禅寺湖
-
おすすめポイント:くねくね道の代表格「いろは坂」は、上り下りで表情が変わります。紅葉時期は絶景!
-
ひとこと:ブレーキ・アクセル操作に慣れてきた中級ライダー向け。
🏯【5】千葉・養老渓谷と濃溝の滝(往復約210km)
-
ルート例:吉川市 → 東京湾アクアライン → 房総スカイライン → 養老渓谷方面
-
おすすめポイント:房総半島の自然と温泉街が楽しめる非日常スポット。濃溝の滝はフォトスポットとしても有名。
-
ひとこと:アクアラインを通るので風の強い日は注意が必要。天気予報をチェックしてから出発を!
✅ 軽・小型二輪だからこそ楽しめる日帰り旅
軽二輪・小型二輪は、高速道路も走れるため、距離の自由度がぐっと広がるのが魅力です。
吉川市は埼玉東部に位置し、常磐道・外環道・関越道などへもアクセスしやすいため、北関東・千葉・群馬・茨城など各方面へのツーリング拠点としても好立地です。
📝 ツーリング前のチェックリスト
-
自賠責保険の期限確認
-
タイヤ空気圧・灯火類チェック
-
ETCカードの有無(小型二輪向けETCも対応可)
-
書類(登録証・車検証)の携帯
-
防寒・雨具の準備(季節によって)
📌 登録・名義変更・手続きのご相談は?
ツーリングを思いきり楽しむためにも、バイクの登録や名義変更、廃車などの手続きは早めに済ませておきましょう。
かすかべバイク登録センターでは、吉川市にお住まいの方からのご依頼も多数頂戴しております。
「平日が忙しくて陸運局に行けない」「譲渡書類がよくわからない」そんな方もお気軽にご相談ください。
書類の案内から窓口への出頭まで、すべて代行対応可能です。
かすかべバイク登録センター・対応エリア一覧
ご相談は無料です。吉川市のバイクユーザーの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。