原付バイクの登録(吉川市)

1. 吉川市での原付バイクの登録手続きについて

吉川市への原付バイク登録なら かすかべ車庫証明センターへお任せ下さい

任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。

原付の正式名称は「原動機付自転車」といいます

原付バイクを購入または譲り受けたら登録する必要があります。登録窓口である吉川市役所は、平日のみの受付となっているところが多く、手続きが面倒な原付バイクユーザーも大勢いらっしゃることでしょう。

 

宅急便、又はレターパックなどで申請書類一式をお送りいただければ、最短で即日の申請が可能です。埼玉県では、申請のその日に標識交付証明書が交付されます。

 

 
 「かすかべ原付バイク登録センター」にお任せいただければ、平日お忙しい埼玉県吉川市の原付バイクユーザーも安心です。

 


埼玉県以外の他都府県、また遠方の国内各自動車ディーラー様、輸入車ディーラー様や中古車販売店様はもとより、個人のお客様からの
お問い合わせも歓迎です。親切、丁寧に対応致します。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
 

申請書類がお手元にない方には、手軽に書類のダウンロードができるページもご用意しております。

下にあるボタンの「バイク・原付ハンドブック」ページ該当箇所からダウンロードの後、プリントアウトしてお使いください。

 

吉川市の位置

埼玉県吉川市で原付バイク登録をご検討の方は、
電話番号048-711-2801までお気軽にお問い合わせください!


2. 原付バイクの登録が必要な理由と手続きフローチャート

1. 法律で義務付けられているため

 

日本では、原付バイク(排気量50cc以下の「原動機付自転車」など)を公道で運転するためには、地方自治体への登録が法律で義務付けられています。未登録のまま運転すると、道路交通法や自動車損害賠償保障法(自賠法)に違反する可能性があります。

原付バイクイメージ画像

2. 税金(軽自動車税)の徴収のため

原付バイクは「軽自動車税」の課税対象となっており、登録することで所有者に課税されます。適正に税を徴収するために、自治体での登録が必要です。

3. ナンバープレートの発行

登録を行うことで、自治体からナンバープレートが発行されます。ナンバープレートは公道を走るための必須要件であり、これが無いと公道での運転は違法になります。

4. 自賠責保険の加入のため

 

原付バイクは「自賠責保険(強制保険)」への加入が義務付けられています。登録が完了しないと、ナンバープレートが発行されず、自賠責保険にも加入できません。未加入のまま運転すると、法律違反となり、処罰される可能性があります。


5. 盗難・事故時の所有者特定のため

登録情報があることで、万が一バイクが盗難された場合や事故を起こした場合に、最終責任者である所有者を特定しやすくなります。これにより、事故後のトラブル解決がスムーズになります。

6. 公道での適正な管理のため

 

たとえ原付バイクであれ、公道を走る車両は、適切に管理される必要があります。登録制度があることで、違法状態にある車両が公道を走ることを防ぎ、交通ルールの適正な運用が可能になります。

かすかべ原付バイク登録センターの便利ポイント
原付バイク登録手続きフローチャート

吉川市役所への原付バイク登録代行手数料

 申 請 地 域  料 金
  埼玉県吉川市(よしかわ) ¥ 5,280円

※報酬額には、申請書作成代のほか、消費税及び交通費を含みます。

※複数台一括申請の場合は、お得な割引制度がございます。

埼玉県のマスコットコバトン

3. 吉川市の原付バイク登録に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 原付バイクの登録はどこでできますか?

原付バイクの登録手続きは、八潮市役所 で行います。郵送での手続きはできませんので、本人または代理人が窓口で行ってください。


Q2. 登録に必要な書類は何ですか?

  • 販売証明書または譲渡証明書(いずれか)

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

  • 印鑑(認印可)

  • 委任状(代理人が手続きする場合)


Q3. 他市町村からの引っ越しです。八潮市で乗るにはどうすれば?

前の市区町村でのナンバーを返納し、「廃車証明書」をもらった上で、八潮市役所で再登録します。
廃車証明書とともに、新たに「ナンバープレート交付」を受けます。


Q4. ナンバープレートの色はどうなっていますか?

八潮市のナンバープレートは次の通りです。

  • 原付50cc以下:白色

  • 51cc~90cc:黄色

  • 91cc~125cc:桃色

ナンバーには「八潮市」と記載されており、盗難や転売防止の観点からも識別しやすくなっています。


Q5. 登録後に自賠責保険はどうすれば?

ナンバー登録後、自賠責保険(強制保険)の加入が必要です。
保険はコンビニ・郵便局・バイク販売店などで加入でき、ナンバーなしでは加入できませんので順番に注意してください。


Q6. 八潮市内での原付バイクの盗難対策は?

近年、八潮市でも原付バイクの盗難が報告されています。
ワイヤーロックや防犯アラームの使用、または車体番号や防犯登録の控えを残すなど、日頃の対策が重要です。


Q7. 廃車するときはどうすれば?

八潮市役所でナンバープレートと標識交付証明書を返却し、「廃車申告書」を提出します。
処分や売却の前に、必ずこの手続きが必要です。


Q8. バイクを他人に譲るときは?

譲渡人(元の所有者)は、廃車手続きをしてから譲渡証明書を作成します。
譲受人(新たな所有者)は、その証明書を使って八潮市で再登録します。


Q9. 原付バイクにも税金はかかりますか?

はい。軽自動車税(種別割)が毎年4月1日時点の所有者に対して課税されます。
年度の途中で廃車・譲渡しても還付はありませんので、名義変更は速やかに行いましょう。


Q10. 平日に市役所へ行けません。代行は可能ですか?

 

はい、かすかべ原付バイク登録センターでは、八潮市の原付バイク登録に関する手続き(登録・廃車・名義変更など)を窓口訪問不要で代行しております。必要書類の案内から丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。


~番外編~ 車庫証明申請のお役立ちコラム

原付バイクと自賠責保険の関係とは?

―ナンバー登録とセットで考えるべき理由―

「原付バイクのナンバープレートは取得したけど、自賠責保険ってあとでいい?」
そんなふうに考えていませんか?実は、自賠責保険とナンバープレートの登録は、切っても切り離せない重要な関係にあります。

原付バイクを購入・譲渡・名義変更した際には、“登録”と“保険”をセットで考えることが、安全にも法令遵守にもつながる大切なポイントです。
ここでは、埼玉県吉川市やその周辺の原付ユーザー向けに、自賠責保険の基礎知識とナンバー登録との関係性をわかりやすく解説します。


■そもそも自賠責保険とは?

自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)は、原付バイクを含むすべての車両に法律で加入が義務付けられている強制保険です。

  • 加入していないと、公道の走行は一切禁止

  • 違反すれば、1年以下の懲役または50万円以下の罰金

  • さらに、違反点数6点で即免許停止処分

という厳しい罰則があるため、「とりあえずバイクを走らせて、あとから保険に入ろう」は通用しません。


■ナンバープレート登録との関係

ナンバー登録(標識交付)と自賠責保険は、どちらも原付バイクを合法的に運転するための“両輪”のようなものです。

  • ナンバー登録 → 所有者・課税・身元を明確にするための制度

  • 自賠責保険 → 第三者への人身事故を補償するための最低限の保険制度

この2つが揃って初めて、原付は「道路を安全に走ることが許される存在」となります。


■どちらが先?加入のタイミング

通常、手続きの順番としては以下のようになります。

  1. 原付バイクのナンバープレートを取得(登録手続き)

  2. ナンバープレートが付いた状態で自賠責保険に加入(プレート番号が必要)

  3. ステッカー(保険標章)をバイクの見える位置に貼付け

これで、初めて法的に公道を走れる状態になります。
逆に、保険だけ入ってナンバーがない、ナンバーがあるのに保険が切れている――という状態はどちらも重大な違反になります。


■自賠責保険はどこで入れる?いくらかかる?

自賠責保険は主に以下の場所で加入できます。

  • コンビニ(ローソン・ファミマなど)

  • 保険代理店・バイク販売店

  • 一部の郵便局

  • オンライン(損保ジャパン・東京海上など)

料金は契約年数によって異なりますが、たとえば12か月で約6,910円(50cc~125cc)が目安です。※2025年時点


■自賠責と手続きをまとめて任せたい方へ

「手続きが多くて面倒…」
「ナンバー登録と保険加入を一度に済ませたい」
そんな方には、行政書士による代行がおすすめです。

かすかべ原付バイク登録センターでは、原付の登録・廃車・名義変更とあわせて、自賠責保険のアドバイス・申込サポートも対応可能です。
メールや郵送での対応もOK。久喜市・春日部市・杉戸町・白岡市・幸手市・宮代町など埼玉県東部地域を広くカバーしています。


■結局は自分を守るために

 

ナンバー登録と自賠責保険は、「登録すれば終わり」「保険は後回し」で済ませてよい手続きではありません。バイクの安全運転の出発点は、まずこの2つをセットで正しく済ませること。
少しでも不安がある方は、手続きに詳しい専門家に相談するのが確実です。
あなたの原付ライフを、スムーズに、安全にスタートさせましょう!


【かすかべ原付バイク登録センター:取り扱い対応エリア一覧】

安全かつ適正利用の為に、必ず登録を行いましょう。ご相談は無料です。吉川市の方はどうぞお気軽にお問い合わせください。