遺産分割協議書の達人(草加市)

1. 草加市の遺産分割協議書の達人

相続手続きって難しいみたいだし

任せて安心、地域に密着した、信頼されるサービスの提供を。

遺産分割協議書は何のために作成する?

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産の分け方を決めた内容を正式に書面に残したものです。故人の相続財産についての遺産分割協議が成立した証拠となり、後々のトラブルを防ぐためにも重要な書類です。

 遺産を相続人の皆さまで円満に分割し、次の世代へと引き継ぐためには、遺産分割協議書の作成が不可欠です。

・「将来のトラブルを避け、安心して相続を終えたい」
・「形式や法律面での不安を解消したい」

 

このようにお考えの草加市にお住まいの方は、ぜひご相談ください。経験豊富な専門家が、ご事情に寄り添いながら、適切な書類作成をお手伝いいたします。

 

遺産分割協議書の必要性を詳しく解説します。

①相続手続きをスムーズに進めるため

遺産分割協議書がないと、各種相続手続きが進まないことがあります。例えば、以下の手続きには遺産分割協議書が必要になります。

不動産の名義変更(相続登記)
預貯金の解約・名義変更
●株式や証券の名義変更・売却
相続税の申告手続き

かすかべ相続支援センター スタッフ画像

②相続人同士のトラブルを防ぐため

遺産の分割について口頭で合意していても、後になって「そんな約束はしていない」と争族トラブルになることがあります。

遺産分割協議書を作成しておけば、法的に証拠が残るため安心。
相続人全員が実印を押し、印鑑証明書を添付するため、正式な合意を証する書面となる。


③相続税の申告で有利になる場合がある

相続税を申告する際、遺産分割協議書を提出することで、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を適用できる場合があります。

●配偶者の税額軽減(配偶者が取得した財産に対して相続税が大幅に軽減される)
小規模宅地等の特例(自宅の土地の相続税評価額が最大80%減額される)

 


④遺言書がない場合に必須

故人が遺言書を残していない場合、遺産をどのように分けるかを相続人全員で話し合い、合意する必要があります。
この合意内容を明確にするために、遺産分割協議書を作成します。

 


⑤金融機関や不動産の手続きに必要なため

銀行や証券会社、不動産の名義変更など、多くの金融機関や法務局が遺産分割協議書の提出を求めます。
相続人全員の署名・押印があるため、金融機関も手続きを認めやすい。

2. 遺産分割協議書の作成が必要なケースのまとめ

面倒な相続手続きをやってくれるとありがたい

【いつ作る?】

 

◎ 遺言書がないとき
◎ 不動産や預貯金などを分割する必要があるとき
◎ 相続人が複数いるとき
◎ 相続税の特例を適用したいとき
◎ 口約束での合意では不安なとき

※ 遺言書がある場合でも、遺言書に記載のない財産がある場合は、遺産分割協議が必要になることがあります。

 

【遺産分割協議書の作成方法と注意点】

 

◎ 相続人全員で話し合い、全員の合意を得る
◎ 分割方法を明確に記載(誰が何を相続するか)
◎ 相続人全員が署名・実印を押し、それぞれの印鑑証明書を添付
◎ 不動産の情報(登記事項証明書に基づく正確な情報)を記載

◎ 自動車の情報(自動車検査証に基づく正確な情報)を記載

◎ 預貯金の情報(預貯金通帳等に基づく正確な情報)を記載

ちょっと待った。遺産分割協議をまとめるコツ!

遺産分割協議を円滑に進め、合意を得るためには、以下のようなステップを踏むのが効果的です。

 

A)事前準備を徹底する

① 相続人を確定する

・戸籍謄本などを取り寄せ、法定相続人を確定する。

・被相続人の相続人目録を作成する。
・相続人全員に連絡を取り、協議の意向を確認する。

② 遺産の範囲を明確にする

・被相続人(故人)の財産目録を作成する。
・不動産、預貯金、株式、負債などの詳細を調査する。

 


 

B)相続人間のコミュニケーションを重視する

① 感情的な対立を避ける

・一方的な主張ではなく、相手の意見を尊重する姿勢を持つことが大切です。
・遺産分割の話をする場では、冷静に話し合える環境を整えるよう心がけましょう。

・わがままな相続人がいたとしても、焦ったり怒りの感情をぶつけることは禁物です。

② 遺産の価値を共有する

・不動産や株式など、分割が難しい財産については、専門家の活用などで適正な評価を行いましょう。
・財産の価値を、相続人全員が納得できるよう説明と情報開示をすることが重要です。

C)協議をスムーズに進める方法

① 各相続人の希望を整理する

・事前に各人の希望を聞き取り、各自の意向を把握する。
・公平性を考慮した分割案をいくつか準備しておきましょう。

② 柔軟な解決策を検討する

・不動産を売却して現金で分割することも考える。
・特定の相続人が財産を取得し、他の相続人に代償金を支払うなどの案も有効です。

D)専門家の力を借りる

遺産分割協議書について話し合う夫婦

経験と実績の豊富な人に相談する

・遺産分割の法的手続きについて専門家のアドバイスを受けると、ご自身の負担が軽くなります。
・相続争いが深刻化しそうな場合は、外部の専門家の知恵を借りてみてはいかがでしょうか。

 

感情的な対立を避け、相続人みんなが納得する遺産分割を目指すためには、事前準備と丁寧なコミュニケーションが重要です。場合によっては専門家の力を借りながら、円満な解決を目指していきましょう!

当事務所は、平成16年の事務所創立時当初から、遺言書の作成や遺産分割協議書の作成のご依頼を多くの方より頂戴し、相続業務の取り扱い経験が豊富にございます。また隣接士業者との連携も可能ですので、相続に関するお手間やご面倒をワンストップでお引き受けすることが可能です。

 

○相続税の申告・納税については、信頼できる税理士事務所をご紹介!
○不動産相続登記については、迅速かつ堅実対応の司法書士をご紹介!
○未登記の建物があるときは、快活な性格の土地家屋調査士をご紹介!
○相続トラブルでの訴訟には、低姿勢で良心的価格の弁護士をご紹介!

埼玉県草加市にお住まいの方で、遺産分割協議書の作成でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

3. 遺産分割協議書の見本(作成例)

遺産分割協議書

被相続人 草加 松男(以下「被相続人」という。)は、令和○年○月○日に死亡し、その遺産について、共同相続人全員で協議した結果、以下のとおり分割することに合意した。

第1条(遺産の分割)

  1. 被相続人の遺産のうち、下記の不動産は 相続人 草加 八重子 が取得する。

 不動産(土地)

  • 所在地:埼玉県草加市瀬崎町1丁目6番35号

  • 地 番:136番
  • 地 目:宅地

  • 地 積:219㎡

    不動産(建物)

  • 所在地:埼玉県草加市瀬崎町1丁目6番35号
  • 家屋番号:136番の1
  • 種 類:居宅
  • 構 造:木造2階建

  • 床面積:176㎡

      2.被相続人の遺産のうち、下記の預貯金は 相続人 草加 慎之介 が取得する。

  • 金融機関名:三菱UFJ銀行 草加支店

  • 口座種別:普通預金

  • 口座番号:7838640

  • 残高:8,794,327円(令和○年○月○日現在)

       3.被相続人の遺産のうち、下記の動産は 相続人 草加 慎之介 が取得する。

  • 例:自動車(車種:三菱パジェロ、登録番号:春日部300ゑ7)

  • 例:貴金属(銀地金)

       4.被相続人の負債については、 相続人 草加 慎之介 が引き継ぎ、これを弁済するものとする。

 

第2条(代償金の支払い)

本協議に基づき、 相続人 草加 八重子 は、取得財産の公平性を図るため、 相続人 草加 慎之介 に対し、代償金として 3,476,799円 を令和○年○月○日までに支払うものとする。

第3条(相続税および諸費用)

本遺産分割に関する相続税および登記等の手続き費用については、 相続人草加 八重子 が負担するものとする。

第4条(協議の最終決定)

本協議により、相続人全員が本件遺産分割について異議がないことを確認し、本協議の内容を変更しないことを約束する。

第5条(協議書の作成)

本協議の内容を証するため、本書を作成し、相続人全員が署名押印の上、それぞれ1通ずつ所持するものとする。


令和○年○月○日

相続人
住所:埼玉県草加市花栗1丁目2番1号
氏名:草加 慎之介 (印)

相続人
住所:埼玉県草加市遊馬町1123-4
氏名:草加 八重子 (印)


4. 遺産分割協議書の作成についてよくあるご質問(草加市版FAQ)

Q1. 草加市内の不動産を相続した場合、相続登記はどの法務局で行うのですか?
草加市の不動産登記は、さいたま地方法務局 草加出張所が管轄しています。遺産分割協議書を整え、同出張所に相続登記を申請してください。


Q2. 相続手続きに必要な戸籍や住民票は草加市役所で取得できますか?郵送でも可能ですか?
草加市役所の市民課で取得できます。郵送請求にも対応しており、遠方に住む相続人でも手続きが可能です。公式サイトで必要書類や手数料を確認してください。


Q3. 草加市に住んでいた被相続人の相続税の申告先はどの税務署になりますか?
草加市の相続税・贈与税の申告先は川口税務署です。相続税の申告期限は被相続人の死亡日の翌日から10か月以内ですので注意が必要です。


Q4. 遺産分割をめぐって調停が必要になった場合、草加市の家庭裁判所管轄はどこですか?
草加市は、さいたま家庭裁判所 越谷支部の管轄です。調停や審判を利用する際には、事前に管轄裁判所へ確認のうえ申立を行います。


Q5. 草加市で中小企業や個人事業を営んでいた被相続人がいた場合、事業資産の遺産分割で注意点はありますか?
事業用不動産や営業権、預金口座などは事業継続に直結するため、分割方法を誤ると経営に支障が出ます。遺産分割協議書に「事業承継の方法」や「役員変更手続き」「株式の移転」なども反映することが重要です。必要に応じて税理士や司法書士と連携してください。


Q6. 相続人が遠方にいる場合、協議書への署名押印や印鑑証明はどのように集めるのですか?
郵送で遺産分割協議書の原本を回覧するのが一般的です。実印の押印と印鑑証明書の添付が求められるので、煩わしい場合や費用節減のために法定相続情報証明制度を利用すると手続きが効率化されます。


Q7. 草加市にあるお墓や仏壇といった祭祀財産は遺産分割協議書で扱いますか?
墓地・仏壇などの祭祀財産は、民法で特別に「祭祀承継財産」として扱われ、通常の遺産分割協議書の対象外です。慣習や指定に基づいて1人が承継することになります。


Q8. 草加市に賃貸アパートなどの収益物件がある場合、遺産分割協議書にはどのように記載すべきですか?
不動産登記簿上の地番や家屋番号だけでなく、賃貸借契約に基づく権利義務(賃料受領権や修繕義務)も承継対象であることを明確にしておくと後のトラブルを防げます。


Q9. 遺産分割協議書の作成・提出後に金融機関から追加資料を求められることはありますか?
はい。協議書以外にも戸籍一式や印鑑証明書の提出を求められます。金融機関によって取り扱いが異なるため、事前に必要書類を確認しておくと手続きがスムーズです。


Q10. 草加市で遺産分割協議書の作成や関連手続きを依頼するにはどこに相談すればよいですか?
かすかべ相続支援センターは、草加市を含む埼玉東部エリアに対応し、戸籍収集から協議書作成、不動産登記・税務までを専門家と連携してサポートしています。初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。

5. おまとめコラム = 地元で起きた相続トラブル事例と遺産分割協議書の重要性

相続は「うちには関係ない」と思っていませんか?

草加市でも、相続にまつわるトラブルは年々増加傾向にあります。
「家族仲が良いから大丈夫」「財産は少ないから揉めない」――そう思っていたご家庭ほど、協議書の不備や話し合い不足で問題が表面化することも。
ここでは、実際に起きた事例をもとに、遺産分割協議書の重要性を解説します。

 

◎ 草加市で起きた相続トラブル事例(※実例をもとに構成)

事例1:兄弟間の口約束が原因で登記ができず…
草加市内の不動産を兄弟で分ける予定だったが、「口頭で合意したから書類はいらない」と協議書を作成せず。
→登記申請時に法務局から協議書の提出を求められ、その後兄弟の1人が「そんな合意はしていない」と主張。
→結果、調停にまで発展し、登記は半年以上遅延した。

事例2:相続人の1人が遠方で連絡が取れず…
越谷市に住む被相続人の長女が相続手続きを進めようとしたが、北海道在住の弟と連絡が取れず、協議書が成立しない状態に。
→行政書士が間に入り、郵送での署名・押印を調整。
→協議書が無事完成し、不動産の所有権移転登記・預金解約がスムーズに進行。

事例3:遺言書が不完全で協議が必要に…
父親が自筆で遺言書を残していたが、財産の一部しか記載されておらず、残りの財産については協議が必要に。
→協議書を作成するも、記載ミスがあり法務局で受け付けられず。
→行政書士が修正・再作成をサポートし、司法書士との連携で無事登記完了。

 

 

◎ トラブルを防ぐための協議書の役割

・相続人全員の合意を「見える化」する
口頭の約束では法的効力が弱く、後からの食い違いを防げません。

・登記や金融機関の手続きに必要な書類になる
協議書がないと、手続きが止まることも。特に不動産登記では必須です。

・将来的な紛争予防につながる
「誰が何を相続したか」が明確になることで、数年後のトラブルも未然に防げます。

・第三者(行政書士)が関与することで安心感が生まれる
感情的な対立を避け、冷静な話し合いが可能になります。

 

◎ 草加市での実務ポイント

草加市では、越谷支局(法務局)や地元金融機関が、提出された協議書の内容を厳密にチェックします。
行政書士が関与することで、地元特有の地番表記や書類様式にも対応でき、手続きがスムーズに進みます。
また、相続人が遠方にいる場合でも、郵送・オンライン面談など柔軟な対応が可能です。

 

「うちは大丈夫」こそ、協議書が必要なサイン!

草加市の遺産分割協議書作成相談の風景

相続は、財産の多寡に関係なく、人間関係と手続きの精度が問われる場面です。


遺産分割協議書は、家族の合意を守る盾であり、未来の安心をつくる設計図でもあります。

ご不安な場合は、相続取り扱い実績が豊富な行政書士に相談して、協議書の作成から手続き完了までしっかりサポートを受けましょう。

6. かすかべ相続支援センターのご紹介

代 表 者: 横山 将宏
所 在 地: 埼玉県春日部市大沼5-149-6
電話番号:048-711-2801
保有資格:行政書士およびAFP(日本FP協会認定アフェリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)
主な業務実績:自筆証書遺言の作成サポート、公正証書遺言の作成サポート、遺産分割協議書の作成、遺言執行、内容証明郵便の作成ほか

草加市にお住まいの方の遺産分割協議書の作成についてのご相談はお気軽にどうぞ(初回のご相談は無料です)


サービスの詳細はこちら▽

必要書類のご案内はこちら▽

初回30分電話相談料無料!


かすかべ相続支援センター・ご相談対応エリア一覧

ー 遺産分割協議書の達人 ー