越谷市のペットビジネス開業「?相談室」

1. 越谷市でペットビジネスを始めるには?

越谷市でのペット業の登録、開業相談は私どもにお任せ下さい。

 任せて安心、地域に密着した、信頼できるサービスの提供を。


こちらでは、これから越谷市でペットビジネスを始めようとしている方のために、動物取扱業者登録の必要性と、ペットビジネスのスタートにおける注意点について詳しく説明します。

 

なぜ今、ペットショップなどの動物取扱業が人気があるのか?

その秘密を一緒に探ってみましょう!

 

 

 1. ペットブームの影響

特にコロナ禍以降、在宅時間が増えたことでペットを飼う人が増加しました。リモートワークの普及や外出自粛によるストレスの解消手段として、犬や猫などのペットが注目されました。

越谷市で動物取扱業登録を受けてペットショップを開業した笑顔でウサギを抱く女性

2. SNSの影響

InstagramやTikTokなどのSNSで、かわいいペットの動画や写真が拡散されることで、ペットを飼いたいと考える人が増えています。特に珍しい動物や特定の犬種・猫種の人気が上昇し、需要が高まっています。

3. 少子高齢化による「家族の一員」としての需要増

少子化や高齢化が進む中、ペットが「家族の一員」としての役割を担うケースが増えています。特に、一人暮らしや高齢者世帯でのペットの需要が拡大しています。

4. ペット関連ビジネスの多様化

ペットショップだけでなく、ペットホテル、トリミングサロン、ペット向け健康食品、ペット保険など、関連ビジネスも拡大しています。これにより、ペット業界全体が活性化し、動物取扱業の人気が高まっています。

5. 法規制の強化による「安心感」

近年、日本では動物愛護管理法の改正が行われ、ペットの販売環境が改善されています。例えば、販売前の対面説明の義務化や、犬猫の販売可能年齢の引き上げなどが実施されました。これにより、消費者が安心してペットを購入できるようになり、ペットショップの需要が伸びています。

6. 収益性の高さ

動物取扱業は初期投資が必要ですが、人気のある犬猫の販売価格は高騰しており、利益率が高い業種の一つとなっています。また、ペット関連用品やサービスを組み合わせることで、継続的な収益を得られる点も魅力です。

こうした要因が重なり、ペットショップや動物取扱業が人気を集めているのです。ただし、一方で悪質なブリーダーや適切でない販売方法が問題視されることもあり、消費者の意識も変化してきています。

2. 動物取扱業者登録の必要性

日本国内では、「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」に基づき、一定の動物に関する業務を行う場合は「動物取扱業者」として都道府県または市町村に登録する必要があります。

ペット業登録ってどんなの?

登録が必要な業種

動物取扱業者として登録が必要な業種は以下の通りです。

  1. 販売業(ペットショップ、ブリーダーなど)
  2. 保管業(ペットホテル、ペットシッターなど)
  3. 貸出業(動物カフェ、動物レンタルなど)
  4. 訓練業(ドッグトレーナーなど)
  5. 展示業(動物園、ふれあい施設など)
  6. 競りあっせん業(ペットオークションなど)

登録の条件

  • 動物取扱責任者の配置
    • 資格要件を満たす責任者(例:一定の実務経験、獣医師資格、動物関連の専門学校卒業者)を置く必要があります。
  • 施設の基準を満たすこと
    • 衛生管理や動物の飼養環境が適正であることが求められます。
  • 登録申請と更新
    • 越谷市で事業を開始するためには、埼玉県に業者登録を申請し、登録後は5年ごとに更新が必要です。
越谷市でペットショップを開業した夫婦の画像

3. ペットビジネスの運営に必要な注意点

これから登録が必要になるね。

ペットビジネスを運営する上で、法律遵守や動物福祉を考慮することが重要です。

① 法律・規制の遵守

  • 動物愛護法の厳守
    • 動物を適切に管理し、不適切な扱いをしないこと。
  • 特定動物の規制
    • 危険な動物(特定動物)を取り扱う場合は許可が必要。
  • 生体販売の規制
    • ペットの夜間販売禁止(20時~翌朝8時)、対面販売の義務など。

② 動物の健康と安全管理

  • ワクチン・健康管理の徹底
    • 販売・貸出する動物の健康状態を維持すること。
  • 適正な飼育環境の確保
    • ケージの広さや清掃、温度・湿度管理などを適切に行うこと。

③ 顧客対応とトラブル防止

  • 契約書や説明義務の徹底
    • 動物の特性や飼育方法について事前に十分な説明を行う。
  • 返品・クレーム対応の整備
    • 生体販売の場合、返品や病気に関する対応ルールを明確にする。

④ 倫理的なビジネス運営

  • 過剰繁殖や無責任な販売を避ける
    • 販売目的の乱繁殖を行わない。
  • 動物福祉を重視
    • 動物のストレスを最小限にし、適正な飼養を行うことを心がける。

⑤ 保険やリスク管理

  • 損害賠償保険の加入
    • ペットホテルやシッター業務では、事故やトラブルに備えて保険に加入することが望ましいでしょう。
  • 感染症対策
    • ペット同士の感染防止のため、消毒や隔離および検疫を徹底する。

⑥ 持続可能なビジネスモデル

  • 里親制度や終生飼育の推進
    • 売れ残った動物を適切に管理し、新しい飼い主を探す取り組みも重要です。
  • 環境負荷を考えた運営
    • フードの選定や廃棄物管理にも配慮する。越谷市の廃棄物処理区規定に従うことはもちろん、産業廃棄物として適切に残渣や廃資材等を処分する。

4. 越谷市でのペットビジネス開業に関する よくあるご質問(FAQ)

Q1. 越谷市で動物取扱業の申請をする窓口はどこですか?
A:越谷市での「動物取扱業登録」「変更等」の申請窓口は 越谷市動物管理センター(所在地:越谷市増森1-5-1)です。


Q2. レイクタウン周辺や駅近商業施設で「ペットカフェ」を開業する場合、どのような登録が必要ですか?
A:「ペットカフェ」が動物の保管や展示を伴うなら、第一種動物取扱業の登録が必要です。純粋にペット同伴を認める飲食施設で動物を飼うわけでない場合でも、動物関連のサービス(動物の舎飼育・ふれあい)を提供するなら登録義務や基準適合が問われます。


Q3. 新規登録・更新の手数料はいくらですか?
A:埼玉県の規定に則り、

  • 新規登録:1業種あたり 16,000円(2種目以降は +8,000円/件)

  • 更新登録:1業種あたり 10,000円(2種目以降は +5,000円/件)


Q4. 管理規約のあるマンションや商業施設内でペットカフェ・ショップを始めるには?
A:施設の管理規約やテナント契約で「動物関連業務可否」の規定がある場合が多く、事前に確認が必須です。また、動物搬入・騒音・臭気・衛生管理が整っていることが求められます。


Q5. 越谷市でペットカフェを行う際のお客さんの動線・施設設計の工夫は?
A:

  • 屋外席やテラス席を設けて動線にゆとりを持たせる

  • 飲食と動物のエリアを明確に分け、衛生状態を確保する

  • 清掃・消毒設備を充実させ、臭気対策を講じる


Q6. 多頭の犬・猫を扱う事業者として、報告や届出義務はありますか?
A:はい。越谷市では、「第一種動物取扱業者」に対して動物販売業等定期報告の提出が義務づけられています。


Q7. 特定動物や許可が必要な動物種を扱う場合の注意点は?
A:特定動物(人に被害を加えるおそれのある動物等)を飼養または保管するには、越谷市動物管理センターを通じて「特定動物の飼養・保管許可」を取得する必要があります。


Q8. 動物取扱責任者としての条件は?
A:第一種を登録するには、動物取扱責任者をあらかじめ選任しておくこと・資格・実務経験等の要件を満たす者であることが必要です。申請の際、責任者の証明書類が審査対象です。


Q9. 無登録で「ペットカフェ」のような動物を扱う飲食店を始めたらどうなりますか?
A:動物取扱業登録なしで動物保管・展示等の業務を提供すると、法律違反となり、登録取消し・業務停止・罰金などの処分対象となることがあります。お店・カフェ始める前に登録要件を確認すべきです。


Q10. よこやま行政書士事務所への相談内容として何を依頼できますか?
A:越谷市内・動物管理センターへの登録申請、ペットカフェの設計図や管理規約チェック、近隣トラブル対策、動線・衛生面の設計アドバイスを含めて、ワンストップでサポート可能です。初回相談から現地調査まで対応いたします。


5. 動物取扱業登録に関するお役立ちコラム

🗂 動物取扱業の登録後に必要な掲示物・書類管理―標識・契約書・カルテの整備と保管方法


動物取扱業の登録が完了すると、いよいよ事業スタート──ですが、登録後にも守るべき「掲示物」や「書類管理」があります。
これらは、事業の信頼性を支える大切な要素。今回は、制度に基づいた掲示・書類整備のポイントを行政書士の視点からお伝えします。

 

🪧 標識の掲示義務

登録証が交付されたら、事業所の見やすい場所に標識を掲示する義務があります(動物愛護管理法第21条)。

:掲示すべき内容:

  • 登録番号
  • 登録年月日
  • 有効期間の末日
  • 氏名または法人名
  • 事業所の名称・所在地
  • 動物取扱責任者の氏名
  • 取扱業種(販売・保管・訓練など)

:掲示場所の例:
受付カウンター、玄関、待合スペースなど、来客が確認できる位置が原則です。

:注意点:
標識の内容に変更があった場合(責任者変更・業種追加など)は、速やかに差し替えが必要です。


 

📄 契約書・同意書の整備

ペットホテルやトリミングサロンなどでは、サービス提供前に契約書や同意書を交わすことが推奨されています。

:記載すべき内容:

  • サービス内容と料金
  • 動物の状態・性格・注意点
  • 事故・トラブル時の対応方針
  • キャンセル規定・返金条件
  • 飼い主の署名・同意欄

:ポイント:
口頭説明だけではトラブル時に証拠が残らないため、書面での記録が重要です。
行政指導や民事トラブルの予防にもつながります。


 

🐾 カルテ・飼養記録の管理

動物の健康管理やサービス履歴を記録する「カルテ」や「飼養記録」も、事業の信頼性を高めるために重要です。

:記録内容の例:

  • 動物の種類・性格・健康状態
  • 利用履歴(預かり日・施術内容など)
  • 飼い主とのやり取りメモ
  • 投薬・食事・排泄の記録(必要に応じて)

:保管方法:
紙でもデジタルでも構いませんが、一定期間の保存(目安:3〜5年)が望ましいです。
個人情報の管理にも配慮し、施錠管理やパスワード保護を行いましょう。

 

🧭 書類管理の実務ポイント

  • 標識は常に最新状態に保つこと
  • 契約書・同意書は署名済みのコピーを保管
  • カルテは継続的に更新し、バックアップを取る
  • 行政からの通知(研修案内・報告依頼など)もファイリングしておくと安心


 

🤝 よこやま行政書士事務所がお手伝いできること

書類管理は、制度と現場の両方を理解していないと整備が難しい部分です。
だからこそ、行政書士として私たちは──

  • 標識の作成・差し替えサポート
  • 契約書・同意書のテンプレート提供とカスタマイズ
  • 書類管理のルールづくりと運用支援

あなたの事業が、制度と信頼の両面でしっかりと根づいていくように。
登録後も、実務面からしっかり伴走します。


動物取扱業の登録後は、掲示物と書類管理が信頼の土台になります。

越谷市でハムスターの販売には動物取扱業登録が必要です。

標識・契約書・カルテ──これらを丁寧に整えることで、事業の安心感が高まり、トラブル予防にもつながります。

 

「この書類、整ってるかな?」

そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのペット業が、制度と実務の両面で安心して続いていくように。しっかりサポートします。


以上、ここまでご紹介しましたように、ここ越谷市で動物取扱業を行うには、法的な登録が必要であり、適正な管理や倫理的な運営が求められます。特に、動物福祉を意識しながら顧客対応やリスク管理を徹底することが、長く信頼されるビジネスのカギとなるでしょう。

ペットビジネスを検討されている場合の具体的な登録方法や施設基準については、よこやま行政書士事務所までお気軽に相談くださいませ。


ペットビジネス開業「?相談室」
業務対応エリア一覧