蓮田市の方のためのクーリング・オフ説明書

クーリング・オフとは?
クーリング・オフとは、特定の商取引において、契約後に一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。消費者を守るための法律の一つである「特定商取引法」や「割賦販売法」などによって規定されています。最近では、埼玉県中央部の蓮田市でも問題商法の被害に遭われる方が増加傾向にあります。
皆さんは、知らず知らずに悪質商法の被害者になっていませんか?
「もしかしたら・・・?」と思った方は、下の記事をご覧ください。
悪質業者はそ~っと我々の足元に近づいてきます。
どうぞご注意ください。
制度の目的
クーリング・オフ制度の目的は、主に以下の3点です。
-
消費者の冷静な判断を促す
- 訪問販売や電話勧誘販売など、突然の営業によって契約した場合、冷静な判断ができないことがあります。クーリングオフ期間中に契約の妥当性を再検討できるようにすることが目的です。
-
悪質な販売業者からの保護
- 強引な勧誘や虚偽の説明で契約させられた場合でも、消費者が損害を受けないようにするための保護策です。
-
取引の健全化
- 消費者が安心して取引できる環境を整えることで、健全な市場形成を促進します。

クーリングオフが適用される主な取引と期間
クーリングオフが適用される取引には、それぞれ定められた期間があります。
取引の種類 | クーリング・オフ期間 |
---|---|
訪問販売 | 8日間 |
電話勧誘販売 | 8日間 |
特定継続的役務提供(エステ・英会話など) | 8日間 |
連鎖販売取引(マルチ商法) | 20日間 |
業務提供誘引販売取引(内職商法) | 20日間 |
訪問購入(不用品買取) | 8日間 |
※ 一部適用外となるケースもあるため、具体的な契約内容を確認することが重要です。
効果的な利用方法
-
契約内容を確認する
- クーリングオフの対象となる取引かどうか、契約書面に記載されている内容をよく確認する。
-
書面(またはメール)で通知する
- クーリングオフを行う際は、書面(ハガキや封書)またはメールで通知するのが基本です。
- ハガキで送る場合は、コピーを取っておくと安心です。
- もっともオーソドックスなやり方は、内容証明郵便にて通知する方法です。
-
期間内に手続きをする
- クーリングオフ期間は契約書を受け取った日から起算されるため、期間内に手続きを完了させることが重要です。
-
支払いや商品の返却をすぐにしない
- クーリングオフを適用すると、違約金なしで契約解除でき、すでに支払ったお金も返還されるケースが多いです。商品の返却を求められたとしても、業者が費用を負担するのが原則です。着払い等で返送しましょう。

注意点
- クーリングオフが適用されない取引(自動車の購入、不動産契約、一部の通信販売など)もあるため、事前に確認が必要です。
- 事業者側がクーリング・オフを拒否したり、妨害したりするケースもあるため、トラブルになりそうなときは、よこやま行政書士事務所までご相談ください。
近年、特にトラブルが多い悪質商法・問題商法
●手口とその対策法
1. フィッシング詐欺(偽サイト詐欺)
🔹手口:
- 銀行やクレジットカード会社、通販サイト(Amazon、楽天など)を装ったメールやSMSを送信。
- 「アカウントが不正利用されています」「支払いが確認できません」などのメッセージで不安を煽る。
- 偽のログインページへ誘導し、ID・パスワード・クレジットカード情報を盗む。
🔹対策:
✅ メールやSMS内のリンクは安易にクリックしない。
✅ 正規サイトのURLを確認し、公式アプリやブックマークを利用。
✅ 不審なメールが届いたら、直接企業の公式サイトで確認する。
2. 国際ロマンス詐欺
🔹手口:
- SNSやマッチングアプリで外国人を装い、「投資を教える」「結婚したい」などと言って親密になる。
- 「一緒に投資しよう」と誘い、仮想通貨やFXサイトへ誘導。
- 最初は利益が出るが、出金しようとするとトラブル発生。最終的に連絡が途絶える。
🔹対策:
✅ 知り合ったばかりの人からの投資話は疑う。
✅ 海外からの高額な金銭要求は100%詐欺。
✅ 怪しいサイトは口コミを確認し、出金実績があるか調べる。
3. 情報商材詐欺(副業詐欺)
🔹手口:
- SNSや広告で「1日5分で月収100万円」「誰でも稼げる」などの甘い言葉で勧誘。
- 高額なマニュアルやノウハウを売りつけるが、中身は使えない情報ばかり。
- 「追加費用が必要」「コンサルを受ければ稼げる」などと更なる出費を迫る。
🔹対策:
✅ 「簡単に稼げる話」は疑う。
✅ 無料セミナーでも個人情報を提供しない。
✅ クーリング・オフ制度が適用されるか確認する。
4. 点検商法(リフォーム詐欺)
🔹手口:
- 「近くで工事をしている」「無料で点検します」と訪問。
- 「このままだと家が倒壊する」「シロアリ被害がある」と脅し、高額な工事を契約させる。
- 材料費を水増し、不要な工事を行う。
🔹対策:
✅ 突然の訪問業者の点検を信用しない。
✅ 工事を依頼する前に、複数の業者に見積もりを取る。
✅ しつこい勧誘には「クーリング・オフ」を活用。
5. 偽通販サイト詐欺
🔹手口:
- Amazon、楽天、Nikeなどの有名ブランドを装った偽サイトを作成。
- 格安価格で商品を販売し、クレジットカード情報を盗む。
- 商品が届かない、または粗悪品が届く。
🔹対策:
✅ URLを確認し、公式サイトと一致するか調べる。
✅ 口コミや評判を確認する(怪しい日本語や評価が低い場合は注意)。
✅ 支払いはクレジットカードではなく、代引きや後払いを利用。
6. 霊感商法
🔹手口:
- 「先祖の祟りがある」「この壺を買えば運気が上がる」と言って高額な商品を売りつける。
- 宗教を装い、高額な寄付やお守りを買わせる。
- 特に高齢者をターゲットにするケースが多い。
🔹対策:
✅ 「不安を煽って商品を売る手法」は詐欺と疑う。
✅ しつこい勧誘は消費生活センターに相談。
✅ 家族にも相談し、一人で決めない。
7. 自動車関連詐欺(車買い取り詐欺・リース詐欺)
🔹手口:
- 「どんな車でも高額で買い取る」と言いながら、契約後に査定額を大幅に下げる。
- 低額リースを装い、実際は高額な契約を結ばせる。
- 「事故車扱いになる」と脅し、契約を強制。
🔹対策:
✅ 契約前に複数の業者で査定を比較する。
✅ 契約内容を細かく確認し、不審な点があればサインしない。
✅ クーリング・オフが適用されるか確認する。
8. 仮想通貨詐欺(投資詐欺)
🔹手口:
- 「今買えば必ず儲かる」「10倍の価値になる」などと騙して投資させる。
- 偽の取引所を利用し、入金させるが出金できない。
- セミナーやコミュニティを使い、仲間意識を持たせて信用させる。
🔹対策:
✅ 公式の取引所(国内登録済み)を利用する。
✅ 高額なリターンを約束する話は疑う。
✅ 出金実績があるか事前に確認する。
被害に遭わないために!
✅ 甘い話には乗らない! 「簡単に儲かる」「今だけお得」は要注意。
✅ 不審な連絡はスルー! メールや電話での急な勧誘には応じない。
✅ 契約は慎重に! その場で決めず、必ず家族や知人に相談する。
最近は、SNSやネットを利用した詐欺が急増しているため、特に注意が必要です。怪しい話には警戒し、冷静な判断を心がけましょう。
悪質商法・問題商法やクーリングオフについてのご相談は、春日部市のよこやま行政書士事務所までお気軽にどうぞ!
蓮田市以外の方のご相談もお受けしています。お知り合いにも是非ご紹介ください。