1. 離婚相談に臨む際の心構え

◎いろいろと不安の多い離婚手続きについて、埼玉県蓮田市にお住まいの方のために、最初に離婚相談に臨む際の心構えについてご説明します。
① 冷静に事実を整理する
感情的になりやすい状況ですが、相談を有意義なものにするためにも、客観的に現在の状況を整理しておくことが大切です。
② 離婚の目的を明確にする
-
離婚を決意しているのか?
-
まだ迷っているのか?
-
どのような条件で離婚したいのか(財産分与・親権・養育費など)
相談の目的を明確にすると、適切なアドバイスを得やすくなります。
③ 希望や優先順位を考えておく
-
財産分与、慰謝料、養育費等の希望額
-
親権を取りたいかどうか
-
できるだけ早く離婚したいのか(スピード重視)、条件を詰めて慎重に進めたいのか(条件重視)
優先事項を整理しておくと、スムーズに相談が進みます。
④ 法的な視点を理解する
法律的な視点と感情は異なる場合があるため、専門家の意見を冷静に受け止める心構えが大切です。
法的な観点からのアドバイスは、希望通りのものにはならない場合もあるということを理解することも必要です。
2. 相談時に用意しておくべき書類

離婚相談時にスムーズに状況を伝えられるように、以下の書類を用意しておくとよいでしょう。
(※これらの書類等は、当事務所への相談時に必ず必要になるわけではありません)
① 結婚・家族関係の書類
-
戸籍謄本(婚姻関係の証明のため)
-
住民票等(現住所確認のため)
② 財産・収入関係の書類
-
夫婦の収入がわかる書類(源泉徴収票、確定申告書、給与明細など)
-
預貯金の明細(銀行の通帳や残高証明書)
-
不動産の登記事項証明書(不動産の財産分与がある場合)
-
保険証券(生命保険や学資保険など)
-
ローンや借金の契約書(住宅ローン、カードローンなど)
③ 離婚原因に関する証拠(必要に応じて)
-
DVやモラハラの証拠(診断書、録音、LINEやメールの記録)
-
不貞行為の証拠(探偵事務所の報告書、写真、メッセージのやりとりなど)
④ 子どもに関する書類(親権・養育費を争う場合)
-
子どもの戸籍謄本
-
養育費の算定に必要な資料(生活費の記録、教育費など)
-
子どもとの関係が分かる記録(育児日記、写真など)
3. 相談をより有意義にするための準備
-
時系列で出来事を整理(いつ何があったのかメモしておく)
-
質問リストを作成(気になる点を事前にまとめておく)
-
可能なら配偶者と話し合いの余地があるか検討(直接の交渉が難しい場合、書面を通じて行えるか判断する)
これらの準備をしておくことで、離婚相談がよりスムーズに進み、有益なアドバイスを受けられる可能性が高まります。
4. 離婚の決意を表明する
離婚の気持ちが硬いものであるなら、思い切ってこちらから「先制攻撃」を
仕掛けてみませんか? 攻撃といっても暴力を振るうわけではありません。
あくまでも合法的なやり方で相手に気持ちを伝え、かつプレッシャーをかけるのです。

その具体的な方法は、いたって簡単です。
郵便を送付するのです。
しかも証拠力が強く威圧感のあるものを。
名付けて「離婚意思表明書」
この商品は、こんな方にお勧めします!
●相手に自分が本気で離婚を考えているということをわからせる
●自分自身の気の迷いを断つ。
●話そうとしても、いざ相手を目の前にすると上手く切り出せない。
これはいつ・何を通知したかの証拠力が高いものですから、
離婚調停や裁判離婚時の参考資料にもなります。
お子様の親権や養育費もしくは慰謝料の請求なども文面に加えてもいいかもしれませんね。
5. 離婚協議書を作成する必要性について

1. 離婚協議書とは?
離婚協議書とは、夫婦が協議離婚をする際に取り決めた内容を文書として残したものです。主に 財産分与・慰謝料・養育費・親権 などの取り決めを明文化します。
公証役場で「公正証書」として作成すれば、法的な強制力を持たせることも可能です。
2. 離婚協議書を作成するメリット
① 口約束ではなく、証拠として残せる
離婚時に口頭で約束しても、後から「言った・言わない」のトラブルになることが多いです。文書に残すことで、双方が納得した条件を後で確認できます。
② 養育費や慰謝料の未払いを防ぐ
特に養育費や慰謝料を分割払いにする場合、支払いが滞るリスクがあります。公正証書にしておけば、未払い時に強制執行が可能です。
③ 親権や面会交流のルールを明確にできる
親権を持たない親との面会交流について、どのように行うかを明確にしておくことで、後々のトラブルを防げます。
④ 財産分与の取り決めを守らせる
離婚後に財産分与を巡って争いが生じることがあります。協議書に明記しておけば、財産分与の内容を証明できます。
⑤ 将来的なトラブルを防止できる
離婚後の生活設計において、曖昧な部分を明確にしておくことで、無用な争いや心配事を回避できます。
3. 離婚協議書に記載すべき主な内容
① 離婚の合意
-
双方が合意のもとで離婚することを明記する。
② 財産分与
-
分与する財産の具体的な内容(不動産、預貯金、車など)
-
支払い方法や期限
③ 養育費(子どもがいる場合)
-
支払額(月額いくら、いつまで支払うか)
-
支払い方法(銀行振込など)
-
未払い時の対処(公正証書にしておくと、給与差押えが可能)
④ 親権・監護権
-
夫婦どちらが親権を持つか
-
監護権を別にするかどうか
⑤ 面会交流
-
頻度や日時の決め方(例えば「月に2回、日曜日に面会する」など)
-
面会の方法(対面・オンラインなど)
⑥ 慰謝料
-
慰謝料の有無
-
支払い方法や期限
⑦ その他の特約事項
-
再婚や引っ越しに関する取り決め
-
扶養義務や学費負担の有無
4. 公正証書にするべきか?
公正証書にすると、養育費や慰謝料の未払い時に強制執行が可能 になります。特に金銭の支払いが関わる場合は、公正証書にするのが望ましいです。公正証書による離婚協議書の作成も当事務所にお任せ下さい。
【公正証書にする手順】【※蓮田市にお住まいの方であれば、春日部公証役場が最寄りです】
-
離婚協議書の原案を作成
-
公証役場に予約(※当事務所で代行します)
-
夫婦で公証役場へ行き、公証人の面前で確認(※一緒に同行いたします)
-
公正証書として作成(公証役場への手数料は数万円程度)
6. 離婚の相談・離婚協議書の作成についてよくあるご質問(蓮田市版)
Q1. 離婚を考え始めたばかりでも相談して大丈夫ですか?
もちろんです。離婚は大きな決断ですので、まずは「何から始めればいいか」「離婚に向けた準備や流れを知りたい」といった段階からでも、お気軽にご相談ください。蓮田市はファミリー世帯も多いため、子どもへの影響を心配されるご相談も多く寄せられます。
Q2. 協議離婚とは何ですか?蓮田市の家庭裁判所での手続きが必要ですか?
協議離婚とは、夫婦の話し合いで合意して離婚届を提出する方法です。裁判所での手続きは不要で、蓮田市役所に離婚届を提出する形になります。ただし、財産分与や養育費の取り決めは離婚協議書を作成しておくのが安心です。
Q3. 離婚協議書って本当に必要ですか?
口約束では、将来的にトラブルになりやすいのが現実です。たとえば「養育費が払われない」「財産分与でもめた」といったケースが見られます。協議書があれば、合意内容を明確に残し、トラブル防止や強制執行(※公正証書化した場合)にも役立ちます。
Q4. 離婚協議書は自分たちで作れますか?
形式上は可能ですが、法的に意味のある内容や適切な表現ができていないと、後に効力がないことも。特に養育費・面会交流・財産分与などをしっかり記載したい場合は、離婚業務に精通した行政書士に依頼するのが確実です。
Q5. 子どもがいる場合、どんな点を協議書に入れておくべきですか?
親権者の指定、養育費の金額・支払い方法、面会交流の頻度や方法、進学時の費用負担などを盛り込むことが重要です。蓮田市は子育て世帯も多く、学校区や保育園の兼ね合いも考慮する必要があります。
Q6. 相手が話し合いに応じてくれません。どうすればいいでしょうか?
協議が難航する場合、まずは冷静に状況を整理し、第三者(行政書士など)に相談することで打開策が見えることがあります。必要に応じて弁護士や家庭裁判所の調停を視野に入れることもあります。
Q7. DV(家庭内暴力)やモラハラがある場合でも協議書は作れますか?
はい、可能です。ただし、相手との直接のやり取りが困難な場合は、代理人を通した手続きや、公正証書化などの手段も検討すべきです。蓮田市でもDV対応の相談窓口があり、連携したサポートも可能です。
Q8. 離婚後の姓(名字)や戸籍の変更について教えてください。
離婚後も旧姓に戻さず婚姻中の姓を使いたい場合は、「離婚の際に称していた氏を称する届」を蓮田市役所に提出する必要があります。戸籍も原則元の戸籍に戻りますが、子どもの戸籍との関係も含めてご相談ください。
Q9. 公正証書にしておくべきケースとは?
養育費や財産分与の支払いが長期に渡る場合は、公正証書にしておくことで、支払いが滞った際に裁判を経ずに強制執行できるようになります。協議書作成とあわせて公証役場での手続きもご案内可能です。
Q10. 離婚協議書の作成や相談はどこに頼めばいいですか?
埼玉県春日部市のよこやま行政書士事務所では、蓮田市をはじめとする近隣地域の離婚相談・協議書作成を多数サポートしております。親身な対応と法的な整合性を重視しながら、おひとりおひとりの状況に合わせてご提案いたします。初回相談はお気軽にどうぞ。
蓮田市にお住まいの方以外の方もお気軽にお問い合わせください。