介護福祉タクシー事業を始めるにあたっては、まず、関東運輸局長に対して一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)の許可を申請し、その許可を受けなければなりません。
事業用の車輌ですから、普通車の場合は緑ナンバーに変わりますし、軽自動車の場合は黒色のナンバーになります。
現在はもちろんですが、今後とも介護の需要が増大することが見込まれますので、介護福祉タクシーの社会的ニーズも増していくことが予想されます。
車いす利用者(旅客)等から、運賃の支払いを受け、その希望する目的地まで輸送することができるようになります。
ご依頼者様にご用意をお願いしたい書類は以下のとおりです。
書類名 |
備考 | 個人 | 法人 |
営業所等の施設平面図 | 設計図面で構いません | ◯ | ◯ |
使用する車輌の車検証 |
新車の場合は購入契約書でも可 リース車輌はリース契約書 |
◯ | ◯ |
任意保険の見積もり書 | 対人、対物の補償額が基準を満たすもの | ◯ | ◯ |
役員(申請者)全員の履歴書 | 様式はこちらで用意致します | ◯ | ◯ |
社会保険への加入を証明する書類 | 健康保険・厚生年金・労働保険 | ◯ | |
会社の定款 | 株式会社の場合、公証人の認証を受けているもの | ◯ | |
貸借対照表 | 直近の事業年度分 | ◯ | |
資産目録 | 流動資産及び固定資産 | ◯ | |
預貯金残高証明書 | 申請者名義のもの | ◯ |
普通車の場合は、俗に「ミニバン」と呼ばれるような車輌を使用します。軽自動車の場合は、比較的室内空間が広めなワゴンタイプの車を使用します。どちらも、リフトやスロープなどを用いて車椅子に乗った方を車内に運び、そのまま安全に目的地まで輸送できることが必要です。
いいえ。1台からでも申請し、営業することができます。たしかに、一般乗用旅客自動車運送事業には、最低車輌数5台以上という規定がございますが、介護タクシーが存在するカテゴリ(福祉限定)には、現在それは適用されていません。
これも、いいえです。介護福祉タクシーは、一人からでも始められます。ちなみに、複数の車輌を使用する場合には、当然ドライバーも複数人必要になりますし、資格を持った運行管理者等の選任が義務付けられます。
タクシーメーターは、運賃を司る精密さと専門性をもつ業務用設備であるため、個人が勝手に調達したり取りつけることはできません。しかし、ご心配には及びません。弊事務所のほうで、面倒な業者との打ち合わせをすべて代行させていただきます。
運賃については、事業者側で勝手に決めることはできず、国の認可を受けなければなりません。営業する地域によっても差がありますが、時間制運賃、距離制運賃、時間距離併用制運賃の認可を受け、それをタクシーメーターにインプットします。あとはメーターの表示どおりに請求し、支払いを受ければよいのです。
はい。自宅での開業でも構いません。ただし、申請者に使用権限があることが必要です。また、営業所や睡眠休憩施設、ならびに車庫(保管場所)は厳しく審査されますので、申請までに業務に適していると判断される状態を構築しなければなりません。
はい。必ず事業用自動車として保険に加入し、対人8,000万円以上、対物200万円以上の補償を設定してください。対人・対物ともに無制限が理想的です。
個人の場合は、2種免許のみ必要です。法人の場合は、2種免許及びヘルパー2級以上、法人格(株式会社など)が必要です。
基本料金 | 登録免許税 | 合計 | |
個人 | 154,000円 | 30,000円 | 184,000円 |
法人 | 176,000円 | 30,000円 | 206,000円 |
上記は一般例です。詳細は面談時にご説明致します。
よこやま行政書士事務所
〒344‐0038
埼玉県春日部市大沼5丁目149番地6
電話 048-711-2801
埼玉県行政書士会春日部支部 所属
かすかべ車庫証明センター・ 春日部支部主催 無料相談会相談員
埼玉県行政書士会推薦出張封印(丁種)登録行政書士
文化庁登錄著作権相談員・埼玉県行政書士会 被災者支援相談員
こしがやii(あいあい)ネット加盟・「市民の相続を考える会」事務局
埼玉県
春日部市・越谷市・草加市・幸手市・川口市・吉川市・八潮市・久喜市・三郷市・加須市・羽生市・蓮田市・蕨市・上尾市・伊奈町・戸田市・杉戸町・宮代町・白岡市・松伏町・さいたま市(北区・西区・緑区・見沼区・浦和区・大宮区・岩槻区)
茨城県
五霞町・境町・坂東市
千葉県
野田市